コンテンツへスキップ
薬膳LAB.
メニュー
中医学のおはなし
中医学って?
陰陽
五行
精・気・血・津液
からだの捉え方
薬膳のおはなし
薬膳のきほん
薬膳ヒストリア
季節と季節のケア
春~発生の季節~
梅雨~生養の季節~
夏~咲き栄える季節~
秋~収斂の季節~
冬~貯蔵の季節~
年齢と年齢ごとのケア
少年児童期(誕生~12歳)
青春期(12~24歳)
成年・中年期(24~60歳)
老年期(60歳~)
アンチエイジング
老化 ―腎・脾・肺をケアしましょう!
病気と病気のケア
咳嗽・喘息
春かぜ―季節のかぜ・春編
梅雨かぜ―季節のかぜ・梅雨編
冬かぜ―季節のかぜ・冬編
皮膚疾患
花粉症
不眠症
うつ
うつのケア方法
うつのための薬膳
慢性疲労
眼精疲労
眼精疲労のための薬膳
心疾患・脳血管疾患
多汗①
多汗②
胃痛
胃痛のための薬膳
下痢
下痢のための薬膳
腰痛
腰痛のための薬膳
女性のお悩みシリーズ
美肌
冷え症
むくみ
むくみのための薬膳
便秘
貧血
めまい
頭痛
頭痛のための薬膳
生理痛
更年期障害
子宮筋腫
妊娠&出産&授乳のこと
女性のカラダ①―子宮
女性のカラダ②―月経
女性のカラダ③―妊娠
女性のカラダ④―妊娠初期
女性のカラダ⑤―妊娠中期~後期
女性のカラダ⑥―出産
女性のカラダ⑦―授乳
妊娠と生理は太陽と月★
妊娠は腎・脾・肝と精・気・血・津液
妊娠のためのホルモン
不妊症①
不妊症②
不妊症③
不妊症④
不妊症⑤
不妊症⑥(不育症)
産後の病気①
産後の病気②―悪露不絶
産後の病気③―発熱
産後の病気④―腹痛
こども
こどもの病気の特徴
こどもの腹痛
こどもの下痢
こどもの厭食
こどものための薬膳
体質
体質チェックしてみよう★
気虚タイプ~臓腑ダウン~
肺気虚タイプ―気虚シリーズ①
心気虚タイプ―気虚シリーズ②
脾気虚タイプ―気虚シリーズ③
腎気虚タイプ―気虚シリーズ④
血虚タイプ~貧血~
心血虚タイプ―血虚シリーズ①
肝血虚タイプ―血虚シリーズ②
陰虚タイプ~熱・渇き~
肺陰虚タイプ―陰虚シリーズ①
心陰虚タイプ―陰虚シリーズ②
胃陰虚タイプ―陰虚シリーズ③
肝陰虚タイプ―陰虚シリーズ④
腎陰虚タイプ―陰虚シリーズ⑤
大腸陰虚タイプ―陰虚シリーズ⑥
陽虚タイプ~冷えてます~
心陽虚タイプ―陽虚シリーズ①
脾陽虚タイプ―陽虚シリーズ②
腎陽虚タイプ―陽虚シリーズ③
子宮虚寒タイプ―陽虚シリーズ④
痰湿タイプ~ぱんぱん‼~
痰湿困脾タイプ―痰湿シリーズ①
痰湿阻肺タイプ―痰湿シリーズ②
陽盛タイプ~がっちり‼~
心熱タイプ―陽盛シリーズ①
肝熱タイプ―陽盛シリーズ②
胃熱タイプ―陽盛シリーズ③
大腸実熱タイプ―陽盛シリーズ④
気鬱タイプ~うつうつ・イライラ~
肝気鬱結タイプ―気鬱シリーズ①
肝脾不和タイプ―気鬱シリーズ②
肝胃不和タイプ―気鬱シリーズ③
大腸気滞タイプ―気鬱シリーズ④
血瘀タイプ~血流ダウン~
心血瘀阻タイプ―血瘀シリーズ①
瘀血頭痛タイプ―血瘀シリーズ②
瘀滞胞宮タイプ―血瘀シリーズ③
瘀阻経脈タイプ―血瘀シリーズ④
複合体質
気血両虚タイプ
気虚気鬱タイプ
気虚血瘀タイプ
気虚痰湿タイプ
気陰両虚タイプ
食薬/購入申込
食薬(薬膳素材)購入
解表類
辛温解表類
紫蘇
香菜
生姜
白ねぎ
みょうが
三つ葉
辛涼解表類
菊花
薄荷
葛
桑の葉
清熱類
セロリ
白菜
じゅんさい
たんぽぽ
茶葉
マコモ茸
苦瓜
きゅうり
ズッキーニ
トマト
あわ
きび
小麦
大麦
緑豆
豆腐
ゆば
こんにゃく
すいか
バナナ
さとうきび
りんご
キウイフルーツ
マンゴー
メロン
しじみ
かに
去湿類
利水滲湿類
菊芋
金針菜
チシャ
冬瓜
白瓜
鯉
ふな
はも
白魚
ふぐ
はまぐり
かえる
小豆
黒豆
大豆
空豆
はと麦
とうもろこし
とうもろこしのひげ
すもも
とんぶり
芳香化湿類
カルダモン
去風湿類
酒
さくらんぼ
ウコギ
かりん
うど
温裏類
にら
唐辛子
シナモン
ドライジンジャー
胡椒
花椒
フェンネルシード
クローブ
きんもくせい
黒砂糖
ます
あじ
鮭
理気類
玉ねぎ
らっきょう
グリーンピース
蕎麦
みかん
オレンジ
文旦
金柑
ジャスミン
玫瑰花(まいかいか)
理血類
止血類
れんこん
空心菜
なす
黒きくらげ
おから
よもぎ
活血類
青梗菜
ビーツ
くわい
酢
消食類
大根
かぶ
おくら
大麦
おこげ
さんざし
化痰止咳平喘類
海苔
昆布
くらげ
あさり
黒くわい
里芋
たけのこ
へちま
からし菜
春菊
豚の肺
豆乳
甜杏仁(南杏仁)
ぎんなん
ラカンカ
梨
柿
びわ
補益類
補気類
うるち米
もち米
オートミール
山いも
じゃがいも
かぼちゃ
キャベツ
カリフラワー/ブロッコリー
いんげん
白いんげん
椎茸
なつめ
栗
桃
鶏肉
鳩肉
ガチョウ
うずら
豚の胃袋
豚まめ(豚の腎臓)
豚骨
牛肉
ハム
うなぎ
どじょう
さば
たちうお
まながつお
すずき
なまず
いしもち
いわし
かつお
さめ
たら
はちみつ
ローヤルゼリー
助陽類
くるみ
羊肉
鹿肉
熊肉
すずめ
いわな
えび
なまこ
養血類
にんじん
ほうれん草
ピーナッツ
ぶどう
ライチ
豚レバー
豚ハツ
豚足
いか
たこ
赤貝
滋陰類
白きくらげ
松の実
ひまわりの種
黒胡麻
白胡麻
うこっけい
たまご
鴨のたまご
うずらのたまご
鴨肉
豚肉
いのしし
馬肉
ろば肉
うさぎ肉
牛乳
チーズ
すっぽん
あわび
マテ貝
牡蠣(カキ)
ムール貝
ほたて
百合根
くこの実
収渋類
スターフルーツ
レモン
ざくろ
ナツメグ
蓮の実
その他
にんにく
かぼちゃの種
ヘーゼルナッツ
うに
醤油
塩
砂糖
氷砂糖
薬膳レシピ
中国薬膳
中国薬膳研究会標準レシピ
蓮子荷叶蒸湖鴨 ZGYSYJH/T1―2015
天麻煮魚片 ZGYSYJH/T2―2015
百冬灌藕 ZGYSYJH/T3―2015
板栗焼鶏 ZGYSYJH/T4―2015
葛粉羹 ZGYSYJH/T5―2015
白胡椒炖猪肚 ZGYSYJH/T7―2015
神仙鴨 ZGYSYJH/T8―2015
当帰生姜羊肉湯 ZGYSYJH/T11―2015
加味甘麦大棗羹 ZGYSYJH/T12―2015
清爽茶 ZGYSYJH/T13―2015
九月肉片 ZGYSYJH/T14―2015
銀杞明目湯 ZGYSYJH/T15―2015
中国薬膳研究会とは
和風薬膳
洋風薬膳
季節ケアレシピ
体質ケアレシピ
病気ケアレシピ
美容レシピ
肥満の方向けレシピ
冷えとりレシピ
妊活レシピ
妊婦さんのレシピ
授乳ママのレシピ
こども薬膳
お弁当レシピ
薬膳酒
薬膳茶
野菜茶
果物茶
薬膳レストラン
日本のお店
Tokyo 源
旬穀旬菜café
水刺斎(スランジェ)
御膳房Garden
中国のお店
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理①
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理②
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理③
胡慶餘堂藥膳について―杭州の薬膳料理④
咸亨酒店(魯迅故居)
孔乙己 / 魯迅
肥満の方向け
肥満
肥満のための薬膳
肥満の方向けレシピ
辰巳 洋 先生のブログ
教室紹介
東京校
福岡教室
大阪教室
名古屋教室
広島教室
認定教室一覧
ユーキャン「薬膳コーディネーター」
アクセス
東京校へのアクセス
福岡教室へのアクセス
大阪教室へのアクセス
名古屋教室へのアクセス
広島教室へのアクセス
書籍
『実用中医学―一冊でわかる基礎から応用』
『実用 体質薬膳学』
『実用中医薬膳学』
『薬膳素材辞典―健康に役立つ食薬の知識』
『薬膳の基本』
『一語でわかる 中医用語辞典』
『体質改善のための薬膳』
『こども薬膳―健やかに育てるための薬膳レシピ』
『防がん・抗がんの薬膳―中医学からの提案』
『家庭で楽しむ薬膳レシピ』
『薬膳お菓子』
『薬膳茶のすべて』
『女性のための薬膳レシピ』
『季節の薬膳』二十四節気の養生レシピ
用語辞典
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
れ
ろ
わ
本草薬膳学院 中医薬膳師 春期通学コース 学生募集中!!
止血薬
← クリックしてショッピングカートに飛べます。
三七人参(田七人参)/三七人参粉(さんしちにんじん)
艾葉(がいよう)/ヨモギ末