火(か):

  1. 五行の1つ。
    熱い・上昇・燃えるという特徴がある。
    自然界でこの特徴があるものはみな火に属する。
    暑い夏は特に火に属する。
    心は火に属する。
  2. 陽に属する生理機能。
  3. 病因の火邪。
  4. 臓腑機能の亢進により生じた病的な火熱症状。

外因(がいいん):
外因邪気(がいいいんじゃき)ともいう。
自然界に存在している皮膚・毛孔・鼻・口から体に侵襲する邪気のこと。
よくある外因邪気には風邪・寒邪・湿邪・暑邪・火邪・燥邪と疫癘邪気(えきれいじゃき)がある。

外感(がいかん):
自然界における風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の6つの邪気または疫癘邪気(えきれいじゃき)に感受すること。
それによって引き起こされる疾病を外感病という。

開竅(かいきょう):
治療法。
竅とは体の孔。
開竅とは詰まった孔を開き、よく通るようにすること。
意識不明・昏睡・難聴などの治療に用いる。

化瘀(かお):
治療法。
袪瘀(きょお)ともいう。
瘀血を取り除く。
血の固まり、疼痛・出血、皮膚の色が紫紺、皮膚の乾燥などに用いる。

下気(かき):
降気(こうき)ともいう。

  1. 理気法の1つ。
    上逆した気を降ろすこと。
    咳・喘息・吐き気・嘔吐などの治療に用いる。
  2. 腸から排出される気体・ガスのこと。
  3. 体の下部の気を指す。

化湿(かしつ):
治療法。
芳香性の食材・中薬により上焦・中焦の余分な水分を取り除く。

  1. 湿が上焦にあるときに芳香袪湿の食材・中薬を用いる。
  2. 湿熱邪気が中焦・上焦にあるときに用いる清熱化湿(せいねつかしつ)の治療法。
    湿により頭が重たくて痛い、体の重だるさ、胸悶・食欲不振・吐き気・嘔吐・膨満感・むくみ・下痢などの治療に用いる。

火邪(かじゃ):

  1. 夏季にある邪気、自然界の暑邪・火邪。
  2. 風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪は火邪に変化する。
  3. 臓腑機能の失調により体内に生じる火熱邪気。
    発熱・口渇・吹き出物、高熱による意識不明、けいれんなどの症状が現れる。

化痰(かたん):
治療法。
袪痰(きょたん)・消痰(しょうたん)・滌痰(じょうたん)ともいう。
痰を取り除く。
稀薄な痰、泡状の痰、白痰・黄痰などの治療に用いる。

活血(かっけつ):
治療法。
流れが遅いときに血流を促進し、順調に流れるようにする。
血瘀証の治療に用いる。