咳嗽・喘息

秋・冬・春、特に注意したい

日常生活で、咳嗽・喘息はよくみられますが、特に秋~春に咳症状は発生します。

______。o*★*o。_____

季節・邪気・肺・腎と密接

細菌やウイルスなどが原因の場合もありますが、中医学では咳嗽は季節・邪気・肺・腎と関係が深いので、この面に注意しましょう。

【秋と燥邪】
秋になると、空気が乾燥してくるため、皮膚がかさかさし、のど・鼻が乾燥して鼻血が出やすくなります。
乾燥した空気は病気の原因である燥邪となり、人体の水分を消耗させ、潤いを好む肺に侵入 ⇒ 咳嗽・痰が少ない・痰に血が混じる・淡が吐き出しにくい・便秘などの症状を引き起こします。

【冬と寒邪】
冬は最も寒い季節。
寒冷で乾燥しているので、インフルエンザが流行します。
肺は滋潤を好み、乾燥を嫌うので、肺にと手冬は最も嫌な季節なのです。
このため、発熱・悪寒・咳嗽・白く稀薄な痰・喘息・胸痛などの症状が現れます。

【春と風邪】
寒い冬から温かい春になり、さわやかな春風が吹くと山は青くなり、木は緑になりますが、一方で春にはインフルエンザ・かぜ・花粉症がよく発生します。
発熱・咳嗽・喘息・粘稠な痰・のどの痒みと痛み・くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状がよく現れます。

【肺虚】
肺は呼吸と気をコントロールしています。
しかし、陰虚または気虚になると、肺が乾いて働きが低下し、呼吸と気の動きが正常でなくなり、これによって咳・喘息が起こります。

【痰湿】
痰湿の咳の原因は脾の働き。
食べ物は脾の働きにより営養物質である水穀精微に変わり、肺に運ばれて全身に分散されています。
しかし、脾の働きが正常でなくなると、飲食物が痰湿に変化して肺に溜まってしまい、肺の機能に影響を与え、咳・痰が多いといった症状が出てきます。
「脾は生痰の源なり、肺は貯痰の器なり」と言われます。

【肝火】
肝の発散する働きが正常でなくなると、肝鬱になります。
これが長く続くと肝火にかわり、「肝木侮金(肝は肺を相侮する)」により肺をいじめます。
肝火が肺の津液を消耗するため、肺の機能が失調し、空咳・喀血などの症状が出ます。

【腎虚】
呼吸は肺の働き以外に、腎の「納気」の働きにもつながっています。
気の元は腎にあるので、腎虚があると腎が気を納められず肺の呼吸機能も弱くなり、咳嗽・喘息・息切れなどの症状が引き起こされます。

______。o*★*o。_____

主な症状

咳嗽・喘息・息切れ・痰・胸のつかえる感じ・胸痛

咳=音があり痰のない症状
嗽=痰があり音がない症状
哮=発作的に痰鳴がして呼吸が浅く早い状態で、ひどい場合は横になれない症状
喘=呼吸困難

______。o*★*o。_____

タイプ別症状

A : 六淫邪気

  1. 風寒束肺タイプ(冬かぜ) 
    【原因】風邪・寒邪が身体に侵入することによる、肺の働きの低下
    【症状】主な症状+重い咳声 痰白希薄量多 鼻づまり 水様鼻水 頭痛 発熱 無汗
    【改善方法】肺を温めて体表から邪気を払い、寒さを散らしましょう

  2. 風熱犯肺タイプ(春かぜ・夏かぜ) 
    【原因】風邪・暑邪・火邪の侵襲による津液の消耗
    【症状】主な症状+激しい咳 痰粘稠黄色 のどの痛み 口渇 鼻水黄色 発熱
    【改善方法】辛味で涼性の食材を使って発汗させ、体表の邪気を取り除きましょう

  3. 風燥傷肺タイプ(秋かぜ) 
    【原因】風邪・燥邪による津液の消耗・肺の傷み
    【症状】主な症状+空咳 痰少・無痰・血痰 声嗄れ のどの痛み 鼻乾燥 口渇 発熱
    【改善方法】熱を冷まして肺を潤しましょう  津液を生じさせて胃を補益しましょう

B : 臓腑失調

  1. 肺陰虚タイプ 
    【原因】陰虚内熱による肺の傷み
    【症状】主な症状+空咳 痰少・無痰・血痰 低い声 口渇 微熱 手足の熱感
    【改善方法】陰液を滋養して肺を潤しましょう  咳と喘を止めましょう

  2. 痰湿阻肺タイプ 
    【原因】脾虚生痰による肺への痰の侵入
    【症状】主な症状+重い咳声 痰白粘稠量多 食欲不振
    【改善方法】脾を健やかにして湿を乾燥させ、痰を解消しましょう

  3. 肝火犯肺タイプ 
    【原因】肝気鬱結で肝火亢盛による肺の傷み
    【症状】主な症状+突然性咳嗽 痰少粘稠・血痰 赤い顔 口渇口苦
    【改善方法】肝の熱を冷まして肺を瀉し、痰を解消しましょう

  4. 肺腎気虚タイプ 
    【原因】肺気虚・腎気虚による呼吸への影響
    【症状】主な症状+低い咳声 痰白希薄 疲れ 汗が勝手に出る
    【改善方法】肺を補って腎を補益しましょう  気を納めて咳と喘を止めましょう

______。o*★*o。_____

おすすめ食材

止咳化痰 : 咳を止め、痰を解消します
海苔・昆布・くらげ・銀杏・梨・枇杷・杏仁・枇杷の葉・カラスウリ・紫蘇の種

清熱化痰 : 熱を取り除き、痰を解消します
竹の子・へちま・大根・セロリ・白菜・トマト・豆腐・バナナ

平肝清肺 : 肝と肺の熱を取り除きます
じゅんさい・スベリヒユ・トマト・白菜・菊花・薄荷・くちなし

理気化痰 : 気の巡りを良くし、痰を取り除きます
大根・里芋・みかん・文旦・オレンジ・みかんの皮・仏手

滋陰潤肺 : 陰液(津液・血・精)をふやして肺を潤します
銀耳(白きくらげ)・貝類・ごま・りんご・枇杷・百合根

益気補肺 : 気を補い、肺を丈夫にします
もち米・長芋・かぼちゃ・さつまいも・どじょう・はちみつ・なつめ

補腎納気 : 腎を補い吸気を収める働きを強くします
長芋・胡桃・松の実・栗・豚マメ・なまこ・あわび・海老・クコの実