女性のカラダ④―妊娠初期

妊娠の続きです。116844 受胎してから、妊婦の新陳代謝はより旺盛になり、体重は平均10~12kg増えます。 妊娠末期(最後の1か月)は、1週間に0.5kgを超えないように注意が必要です。

 妊娠初期(~3か月)は、吐き気・嘔吐・食事の好き嫌いが出てきます。 いわゆる「つわり」です。 母親の体質を受け継ぐひとがいたり、なかには、つわりの症状が全く出ないひともいます。 はっきりした原因は不明ですが、カラダのなかに新しい生命が誕生し、急激に状況が変化していくのにカラダ自身が対応しきれなくて、つわりなどの症状を引き起こすのでは、と考えられています。

 また、つわりで食事ができないと、赤ちゃんの栄養不足が心配になるかもしれませんが、妊娠初期の赤ちゃんはママが食事によって摂取する栄養からではなく、卵巣からの栄養で支えられているので、ママが十分に食べられなくても、赤ちゃんは発育します。
 そのほか、妊娠初期は子宮内での着床が不安定なので、流産の危険性が高くなります。

 中医学では、つわりのメカニズムは平素、脾胃の働きの虚弱で衝気(1)が上逆し、脾昇胃降(2)を失調し、脾失健運(3)で痰湿内生(4)、胃気上逆となり、つわりが出てくるとしています。

また、妊娠によって陰血が胎児を養い、肝血不足となり、肝気旺盛(5)を招き、旺盛になった肝気は脾胃不和(6)を引き起こし、つわりに繋がります。

 このように妊娠中で、肉体的にも精神的にも一番しんどいといわれるのが妊娠初期です。
つわりもおさまり、流産のリスクもぐっと減少する妊娠4か月目に入ると、カラダも心も穏やかさを取り戻す安定期に入ります。

 

【単語解説】

  1. 衝脈の気
  2. 脾気は昇り、胃気は降りる働きがあること
  3. 脾が健やかに気血や水を運んでいかないこと
  4. 余分な水である痰湿が生じること
  5. 肝の気がパンパンに上がること
  6. 脾と胃が調和しないこと

 

follow us in feedly