女性のカラダ⑥―出産

116844

分娩
 成熟あるいは成熟に近い胎児とその付属物(胎盤・臍帯)が、母体の子宮内から産出される過程を、分娩といいます。

分娩の生理
 宋代の楊子建の『十産論』で、分娩に関して「正常な分娩とは、懐胎してから10か月、陰陽の気が充分に与えられ、突然と陣痛がおこり、胎児が下りて、破水し血が下る」ことを言う、「分娩時には胎児の位置が正しい位置をとるのを待つべきである。 頭が産門に至った時、力を込めていっきに送り出せば、胎児は正常に生まれる」と論じています。
 また、同じ宋代の陳自明の『校注婦人良方・産難門』でも、「分娩時に力を込めるのが早すぎてはいけない。 産室は安静な状態にすべきであって、冷えすぎていたり暑すぎたりしてはいけない」とあり、さらに難産の状態と助産の方法についても言及されています。

正常出産への影響因子
 産婦の精神状態も、分娩に影響を与えます。 早くも唐代の『備急千金要方・産難』で、「出産時、多くの人に見られることを嫌う。 ただ2~3人がそばにいるようにすべきである。 …(中略)…もし多くの人が見ていれば、難産になりやすい」「産婦は第1に、慌てたりしてはいけない。 事前に備えていなければ、憂愁をもたらすことになり、憂愁があると難産を引き起こす」と指摘しています。 産婦の精神状態が過度に緊張状態や畏怖状態にあると、子宮の収縮だけでなく、産婦の精力を消耗させ易く、順調な分娩を阻害する要因になります。

 産婦の素体(体質)も、分娩に対して影響があります。 もし痩せて虚弱体質であったり、気血不足の場合は、 早産を起こしやすく、産力も足りなくなります。 肥満産婦は滞産になりやすく、胎児の育ち過ぎや位置の異常、産後出血を引き起こすことがあります。 また脾胃虚弱な産婦は、出産する力が弱いため、出産の全過程が長引くことがあります。

 

follow us in feedly