コンテンツへスキップ
閲覧室
メニュー
中医学のおはなし
中医学って?
陰陽
五行
精・気・血・津液
からだの捉え方
薬膳のおはなし
薬膳のきほん
薬膳ヒストリア
季節と季節のケア
春~発生の季節~
梅雨~生養の季節~
夏~咲き栄える季節~
秋~収斂の季節~
冬~貯蔵の季節~
年齢と年齢ごとのケア
少年児童期(誕生~12歳)
青春期(12~24歳)
成年・中年期(24~60歳)
老年期(60歳~)
アンチエイジング
老化 ―腎・脾・肺をケアしましょう!
病気と病気のケア
咳嗽・喘息
春かぜ―季節のかぜ・春編
梅雨かぜ―季節のかぜ・梅雨編
冬かぜ―季節のかぜ・冬編
皮膚疾患
花粉症
不眠症
うつ
うつのケア方法
うつのための薬膳
慢性疲労
眼精疲労
眼精疲労のための薬膳
心疾患・脳血管疾患
多汗①
多汗②
胃痛
胃痛のための薬膳
下痢
下痢のための薬膳
腰痛
腰痛のための薬膳
女性のお悩みシリーズ
美肌
冷え症
むくみ
むくみのための薬膳
便秘
貧血
めまい
頭痛
頭痛のための薬膳
生理痛
更年期障害
子宮筋腫
妊娠&出産&授乳のこと
女性のカラダ①―子宮
女性のカラダ②―月経
女性のカラダ③―妊娠
女性のカラダ④―妊娠初期
女性のカラダ⑤―妊娠中期~後期
女性のカラダ⑥―出産
女性のカラダ⑦―授乳
妊娠と生理は太陽と月★
妊娠は腎・脾・肝と精・気・血・津液
妊娠のためのホルモン
不妊症①
不妊症②
不妊症③
不妊症④
不妊症⑤
不妊症⑥(不育症)
産後の病気①
産後の病気②―悪露不絶
産後の病気③―発熱
産後の病気④―腹痛
こども
こどもの病気の特徴
こどもの腹痛
こどもの下痢
こどもの厭食
こどものための薬膳
体質
体質チェックしてみよう★
気虚タイプ~臓腑ダウン~
肺気虚タイプ―気虚シリーズ①
心気虚タイプ―気虚シリーズ②
脾気虚タイプ―気虚シリーズ③
腎気虚タイプ―気虚シリーズ④
血虚タイプ~貧血~
心血虚タイプ―血虚シリーズ①
肝血虚タイプ―血虚シリーズ②
陰虚タイプ~熱・渇き~
肺陰虚タイプ―陰虚シリーズ①
心陰虚タイプ―陰虚シリーズ②
胃陰虚タイプ―陰虚シリーズ③
肝陰虚タイプ―陰虚シリーズ④
腎陰虚タイプ―陰虚シリーズ⑤
大腸陰虚タイプ―陰虚シリーズ⑥
陽虚タイプ~冷えてます~
心陽虚タイプ―陽虚シリーズ①
脾陽虚タイプ―陽虚シリーズ②
腎陽虚タイプ―陽虚シリーズ③
子宮虚寒タイプ―陽虚シリーズ④
痰湿タイプ~ぱんぱん‼~
痰湿困脾タイプ―痰湿シリーズ①
痰湿阻肺タイプ―痰湿シリーズ②
陽盛タイプ~がっちり‼~
心熱タイプ―陽盛シリーズ①
肝熱タイプ―陽盛シリーズ②
胃熱タイプ―陽盛シリーズ③
大腸実熱タイプ―陽盛シリーズ④
気鬱タイプ~うつうつ・イライラ~
肝気鬱結タイプ―気鬱シリーズ①
肝脾不和タイプ―気鬱シリーズ②
肝胃不和タイプ―気鬱シリーズ③
大腸気滞タイプ―気鬱シリーズ④
血瘀タイプ~血流ダウン~
心血瘀阻タイプ―血瘀シリーズ①
瘀血頭痛タイプ―瘀血シリーズ②
瘀滞胞宮タイプ―血瘀シリーズ③
瘀阻経脈タイプ―血瘀シリーズ④
複合体質
気血両虚タイプ
気虚気鬱タイプ
気虚血瘀タイプ
気虚痰湿タイプ
気陰両虚タイプ
薬膳レシピ
中国薬膳
中国薬膳研究会標準レシピ
蓮子荷叶蒸湖鴨 ZGYSYJH/T1―2015
天麻煮魚片 ZGYSYJH/T2―2015
百冬灌藕 ZGYSYJH/T3―2015
板栗焼鶏 ZGYSYJH/T4―2015
葛粉羹 ZGYSYJH/T5―2015
白胡椒炖猪肚 ZGYSYJH/T7―2015
神仙鴨 ZGYSYJH/T8―2015
当帰生姜羊肉湯 ZGYSYJH/T11―2015
加味甘麦大棗羹 ZGYSYJH/T12―2015
清爽茶 ZGYSYJH/T13―2015
九月肉片 ZGYSYJH/T14―2015
銀杞明目湯 ZGYSYJH/T15―2015
中国薬膳研究会とは
和風薬膳
洋風薬膳
季節ケアレシピ
体質ケアレシピ
病気ケアレシピ
美容レシピ
肥満の方向けレシピ
冷えとりレシピ
妊活レシピ
妊婦さんのレシピ
授乳ママのレシピ
こども薬膳
お弁当レシピ
薬膳酒
薬膳茶
野菜茶
果物茶
薬膳レストラン
日本のお店
Tokyo 源
旬穀旬菜café
水刺斎(スランジェ)
御膳房Garden
中国のお店
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理①
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理②
胡慶餘堂藥膳―杭州の薬膳料理③
胡慶餘堂藥膳について―杭州の薬膳料理④
咸亨酒店(魯迅故居)
孔乙己 / 魯迅
肥満の方向け
肥満
肥満のための薬膳
肥満の方向けレシピ
辰巳 洋 先生のブログ
用語辞典
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
れ
ろ
わ
う
運化(うんか):
運は運ぶ、化は変化させる。
脾の働きの1つ。
飲食物・水を消化し営養へ変化させ、全身に運送すること。