凝滞性(ぎょうたいせい):
寒邪の特徴の1つで、寒さにより気血が凝結し、阻滞不通になり、頭痛、四肢・胸腹部の疼痛、筋肉・関節の疼痛が現れる性質のこと。

袪瘀(きょお):
治療法。
化瘀(かお)ともいう。
瘀血を取り除く。
血の固まり、疼痛・出血、皮膚の色が紫紺、皮膚の乾燥などの治療に用いる。

袪湿(きょしつ):
治療法。
体内に停留する湿邪を取り除く。
胸悶・食欲不振・吐き気・嘔吐・膨満感・排尿困難・下痢・むくみなどの治療に用いる。
上焦にある湿邪を化湿、中焦にある湿邪を燥湿、下焦にある湿邪を利水により、それぞれ取り除く。

袪邪(きょじゃ):
治療法。
疾病を引き起こす邪気を取り除く。

虚邪(きょじゃ):

  1. 邪気の通称。
  2. 五行学説の母病及子(ぼびょうきゅうし)のことで、母の臓から伝わった邪気が子にあたる臓にも影響し傷害されること。

虚証(きょしょう):
証名。
正気不足、臓腑機能の減退によって現れる病証。
顔色が白、息切れ・音声低微(おんせいていび)・疲労・自汗の気虚証、顔色が蒼白・萎黄(いおう)、唇の色が淡白、めまい・心悸・不眠、手足のしびれ、生理不順の血虚証、冷え・疼痛・畏寒(いかん)の陽虚証、午後の潮熱(ちょうねつ)、五心煩熱(ごしんはんねつ)・消痩(しょうそう)、頬が赤い、盗汗(とうかん)・口渇・舌紅・脈細数の陰虚証がある。

袪痰(きょたん):
治療法。
化痰(かたん)・消痰(しょうたん)・滌痰(じょうたん)ともいう。
痰を取り除く。
稀薄な痰、泡状の痰、白痰・黄痰などの治療に用いる。

金(きん):
五行の1つ。
清潔・粛降(しゅくこう)・収斂のイメージがあり、自然界の中でこの特徴があるものはみな金に属する。
収穫の季節であるい秋は金に属する。
綺麗な空気を好む肺は金に属する。