梅雨と湿温

 5月16日に、沖縄と鹿児島気象台は梅雨入りを発表し、日本列島は続々と梅雨に入りました。63c530274dcd6ad19afedad2eb413178_s この時期は雨がよく降り、湿度が高くなることになります。 この状態が約1か月続いた後、梅雨明けの報告が耳に入ります。

 梅雨については、中医学の理論の経典『黄帝内経 素問』にはあまり記録されていません。 「四気調神篇第二」から「陰陽応象大論第五」までの話は主に春・夏・秋・冬の四時と陰陽及び五臓との関係の話で、梅雨の言葉はありません。 ”所謂四時之勝者、春勝長夏、長夏勝冬、冬勝夏、夏勝秋、秋勝春、所謂四時之勝也”の話の中に長夏の考え方が出されていますが、最後に一年は四時だといっています。

 梅雨と関わる気候は湿度で、邪気は湿邪となります。 その特徴は”因於湿、首如裹、湿熱不攘。 大筋軟短、小筋弛長、軟短為拘、弛長為痿。 ……汗出見湿、乃生痤痱。”などがあります。 梅雨の季節で、湿度が高くなり、湿邪も流行ってくるので、頭が重たくなり、身熱不揚、筋肉無力・痙攣しやすい。 ……汗をかく時に湿邪が侵入するとニキビ、吹き出物、汗疹などの皮膚のトラブルが出やすくなる、という意味です。

 梅雨と脾との関係は”中央生湿、湿生土、土生甘、甘生脾、脾生肉……其在天為湿、在地為土、在体為肉、在臓為脾、在色為黄……、”のように中国の中央地域で湿は生じ、五行の土に関係し、五臓の脾とつながっています。

 

05238004881928bb44c346bbf060e4fa_s

湿温(しつおん)って、何ですか?

 湿温は梅雨、夏、夏秋の間に、雨による湿度が高くなり、湿邪または暑邪と湿邪が一緒に侵入することによって引き起こされる急性の外感熱病です。

主な症状 : 身熱不揚、身体が重たい感じ、四肢倦怠、胸と胃の痞え、舌苔膩、脈緩。

 このような症状は温病の気分証の段階、脾胃の病変を中心として考えます。 この病証に夏の感冒、インフルエンザ、胃腸炎、消化器官の伝染病、肺炎など西洋医学の病気が含まれています。

 

 湿温はどのような対応をしますか?

 脾には「喜燥悪湿」という特徴があります。 雨が多い季節は外湿が強くなり、脾の働きに影響を与えます。 脾の運化作用が阻滞され、食欲が落ちて、脘腹脹満・疲れ・下痢気味などの内湿の症状が現れやすくなります。

冷たい食べものや生もの・甘いものは脾を傷め湿を増すので、長夏にはできるだけ避けるほうがよいです。
湿を「芳香化湿」「利湿健脾」、温を「清熱化湿」で考えて中薬や食材を選びます。88a9ab25708a9c2dd5c2f114a4a0bd68_s

湿を取り除く(解表類・理気類・袪湿類・温裏類) : 
香菜・紫蘇・香薷・大葉・玉ねぎ・みかん・ジャスミン茶・陳皮・薤白・藿香・佩蘭・白豆蔲・砂仁・草豆蔲・菖蒲・大茴香・小茴香・・枳殻・大腹皮・茯苓・玉米鬚・山椒

清熱化湿(清熱類・袪湿類・理気類) :
大麦・とうがん・金針菜・チシャ・緑豆・薏苡仁・車前子・冬瓜皮・あずき・はと麦・蕎麦・とうがん

益気健脾(補気類・消食類) :
穀類・肉類・いも類・椎茸・グリーンピース・とうもろこし・大豆・栗・黄耆・白朮・朝鮮人参・党参・扁豆・山薬・大棗・山楂子・神麴・麦芽・穀芽

 

 梅雨に勧める薬膳茶

1.とうもろこし茶 :
皮つきのとうもろこし 1本
水 適量
塩 少々

  1. とうもろこしの外皮を剥き、鍋に入れて、適量の水(ひたひたになるくらい)も加える。
  2. 沸騰させてから中火にし、10分間茹でる。
  3. 茹で汁はとうもろこし茶として飲む。 実も食べる。

2.はと麦紫蘇茶 :
はと麦 15g
紫蘇 6g
水 300ml

  1. はと麦を一晩水に浸け、弱火でゆっくり粒が柔らかくまで煮る。
  2. 紫蘇をディ―パックに入れて、1に加えて5分間煮てから濾す。

3.荷葉紫蘇茶 :
荷葉 3g
紫蘇 3g
甘草 2g
湯 300ml

  1. 急須を温めてから材料を入れて湯を注ぎ、5~10分蒸らしてから飲む。

4.二豆粥 :
小豆 15g
緑豆 15g
粳米 60g
水 500ml
塩 少々

  1. 小豆は一晩水に浸ける。 緑豆と一緒に鍋に入れて豆が柔らかくまで煮る。
  2. 粳米を1に加えて粥を作る。 水を加減する。 塩で調味する。

 

follow us in feedly