大腸に熱がこもっている
大腸は、肺と密接に関係するため、乾燥する秋に肺と大腸の陰液が消耗して便秘になりやすいです。 そのため、秋には大腸を潤し、排便を促進する必要があります。 また、同じ腑に属する胃は、構造上、大腸とつながっており、胃熱は大腸の実熱体質と結びつきやすいです。
【症状】
のどの渇き、口が臭い、にきび、便秘、排便困難、便が悪臭、排泄してもすっきりせずときに腹痛、尿量が少ない、尿の色が濃い、舌が紅色、舌の乾燥、舌苔が黄色くじゅくじゅくしている、脈滑・速い
【分析】
食べ過ぎや食欲旺盛などの飲食の不節・慢性病に伴う陰液不足などが原因となって、腸内で火熱が旺盛となり、伝導が渋滞して、便秘・腹痛が現れ、濁気が上逆するとめまい、口臭、のどの渇き、にきびを起こす。
【立法】
清熱潤腸通便
【食材】
肺・大腸・胃経の清熱類 : きび・セロリ・白菜・山東菜・スベリヒユ・きゅうり・ズッキーニ・豆腐・湯葉・こんにゃく・ヒシ・茶葉・バナナ・さとうきび・マンゴー・メロン
瀉下類 : パイナップル・いちじく
【中薬】
肺・大腸・胃経の清熱類 : 芦根・竹葉・山梔子・天花粉・地骨皮・金銀花・敗醤草・青果

胃は、脾と関連し、五行学説では土に属し、万物が生存のために依存する基盤である土壌と同じく、体に営養を提供する臓腑です。 胃熱体質は、季節と関係なく、食欲旺盛・食べ過ぎなどの飲食の不節とかかわることが多く、口が臭い・歯が痛む・のどが渇くなどの症状が現れた場合に対応します。
【食材】
肝は、五行学説では木に属し、火を生じる母です。 また、肝は春に通じており、肝陽を亢進しやすい特徴を持ちます。 そのため、肝熱体質の場合は、陽気上昇の春と陽気旺盛の夏に異常に熱を発生しやすいため、肝熱を抑える必要があります。