瘀血(おけつ):
 悪血(あくけつ)・敗血(はいけつ)ともいう。
- 血の固まり。
 - 血管外に漏れた色の暗い・黒い出血。
 
温煦作用(おんくさよう):
 気の働き。
 体を温め体温を保つ作用のこと。
 温経(おんけい):
 経絡を温めること。
 温邪(おんじゃ):
 温熱邪気(おんねつじゃき)ともいう。
 温熱病を引き起こす邪気の総称。
 主に風邪・暑邪・火邪・燥邪・疫癘邪気(えきれいじゃき)がある。
 温腎(おんじん):
 腎を温めること。
 温性(おんせい):
 食材・中薬がもっている5つの性質のうちの1つ。
 体を温める性質。
 温燥(おんそう):
 立秋後、自然界は燥気が主節気となるが、秋分より前の時期に、残暑と燥気が結びついて起きる気候の特徴。
 その影響で現れる症状は熱性に偏っている。
 温中(おんちゅう):
 脾胃を温めること。
 温熱病(おんねつびょう):
 温病(おんびょう)ともいう。
 風邪・暑邪・火邪・燥邪・疫癘邪気(えきれいじゃき)などの温熱邪気により引き起こされる外感病または伝染病のこと。
 明・清代以降、新たに運病学説が形成された。
 温肺(おんぱい):
 肺を温めること。
固定ページ: 1 2
	