五志(ごし):
怒・喜・思・悲・恐の5つの感情(情志)。
五臓と関連している。
肝の感情は怒、心の感情は喜、脾の感情は思、肺の感情は悲、腎の感情は恐とされる。

五邪(ごじゃ):
5種類の邪気の総称。

  1. 風・寒・湿・霧・傷食。
  2. 中風・傷暑・飲食労倦・傷寒・中湿。
  3. 虚邪・実邪・賊邪・微邪・正邪。

固渋(こじゅう):
治療法。
引き締めて固める。
尿・精液の漏れ、慢性下痢・多汗・慢性咳などの治療に用いる。

五色(ごしょく):
青・赤・黄・白・黒の5つの色。
それぞれ五臓とつながる。
肝は青、心は赤、脾は黄、肺は白、腎は黒とされる。

五神(ごしん):
魂・神・意・魄・志のこと。
それぞれ五臓とつながる。
肝は魂を蔵し、心は神を蔵し、脾は意を蔵し、肺は魄を蔵し、腎は志を蔵すとされているため、五神臓と称する。

五心煩熱(ごしんはんねつ):
症状。
五心とは心、両手のひら、両足の裏のこと。
両手のひらと両足の裏の熱感と焦燥不安の症状。
陰液不足の陰虚証の代表的な症状の1つ。

固精(こせい):
治療法。
固精止遺(こせいしい)ともいう。
精微物質の漏れ出る症状を止める。
おりもの・遺精(いせい)・尿漏れなどの治療に用いる。

五性(ごせい):
食材と中薬の温性・熱性・平性・涼性・寒性の5つの性質。

固摂(こせつ):

  1. 治療法。
    引き締めて固める。
    虚弱による脱肛や下垂した内臓の位置を固定したり、多汗・慢性下痢・慢性出血・遺精(いせい)・頻尿などの治療に用いる。
  2. 気によって内臓の位置を固定し、液体状の精微物質を漏れないようにする機能。

五臓(ごぞう):
肝・心・脾・肺・腎の5つの臓を指す。
単純な臓器という意味だけではなく、人体の統一体としてその臓と関連する精神意識活動に関わり、精気の生成・貯蔵を行い、ほかの組織とつながる中心的役割を担っている。