黄帝という人物

%e9%bb%84%e5%b8%9d 黄帝は五帝の最初に必ず名前があがる人物として尊敬されています。 黄帝の誕生についても説話があります。

 陜西省の北部に姫水という川のそばの軒轅という丘に有熊国の首領の少典氏が住んでいました。 ある日、少典が妻と仲良く散歩していたときに空から雷が落ち、妻はその瞬間に体の異常を感じました。 まもなく妊娠したことがわかると、天神が誕生するという噂が流れ、元気な男の子が生まれました。

 この国の人々は木・火・土・金・水の五徳の土徳を尊敬し、土の色である黄色を大切にするため、男の子この子には黄帝という名前がつけられました。(「史記・五帝本記」) 成長してたくましく大人になった黄帝は首領となって部落を繁栄させました。

 黄帝は卓越した兵術によって炎帝を敗り、中原地域を統一したので、中華民族の始祖といわれています。 黄帝の時代に、車輪、木船、木造の家、服、暦、文字が発明されたり、桑の園林を蚕を飼って絹を織るなど、文化が大きく発展したことも黄帝が崇められるようになった理由です。 黄帝の名前を使って書いた『黄帝内経』は中医学の経典と大事にされています。

%e9%bb%84%e5%b8%9d%e3%81%ae%e6%b2%bb%e4%b8%96 伝説では、黄帝は110歳まで生きたとされています。 しかし黄帝の故郷では、この年齢で亡くなるのは早い方でした。 『山海経』大荒西経に「有軒轅之国、江山之南栖為吉。 不寿者乃八百歳」とあるように、人々は山の南に住み、新鮮な空気を吸うと同時に、天地の精気によって作られた露を飲んで長寿となり、少なくとも800歳まで生きることができたというのです。

 長寿と食の関わりは古くから重視されていました。 『黄帝内経』81篇の中に、「上古天真論篇」第一をはじめ、健康益寿に関する論述は40篇以上あり、医療より養生の方に重点が置かれているといえます。