うなぎとキャベツの炒め物

経絡を温めて寒湿邪気を取り除く「温経散寒去湿」により、子宮寒湿の生理痛の改善が期待できます

うなぎとキャベツの炒め物

【材料(4人分)】
市販うなぎ蒲焼 1串
キャベツ 2枚
いんげん 4本
くるみ 20g
にんにく 30g
生姜 30g
サラダ油 大さじ1
紹興酒 大さじ1
塩・胡椒 各少々

【作り方】

  1. うなぎの蒲焼に熱湯をかけ、水分を切り、太めの短冊切りにする。 生姜を千切りにする。
  2. キャベツは一口大に切る。 いんげんを3cmに切り、硬めに茹でる。
  3. くるみは乾煎りにする。
  4. 鍋を熱し、サラダ油を入れて生姜、にんにくを炒め、キャベツ・いんげんを加え炒める。
  5. 4にうなぎ・くるみを入れて炒め、紹興酒・胡椒・塩で味つけ、器に盛り付ける。

【効能】
うなぎ : 温甘/肝脾腎/補虚強筋・去風除湿
いんげん : 温甘/脾胃/健脾化湿・消暑和中
くるみ : 温甘/肺腎大腸/補腎強腰・温肺順調
にんにく : 温辛/脾胃肺大腸/散寒解毒
生姜 : 温辛/肺胃/温胃解表

1人分 130 Kcal : たんぱく質 6.6 g/脂質 8.8 g/Ca 59.0 mg/Nacl 0.9 g

 

follow us in feedly

スナップえんどうと干しえびの酸辣湯

気の巡りを促進し、血の流れを順調にする理気活血は、気滞血瘀による冷え性にお勧め★

スナップえんどうと干しエビの酸辣湯2

【材料(4人分)】
スナップえんどう 100g
パプリカ 1/2個
干し椎茸 2枚
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ1

A
干しえび 20g
生姜 10g
おろしにんにく 1片

B
米酢 大さじ2
ラー油 小さじ2
魚醤 大さじ2
粗挽き胡椒 小さじ1/4

【作り方】

  1. 干し椎茸は水で戻して細切りにして、戻し汁もとっておく。

  2. 干しえびは細かく刻む。 生姜は針生姜にする。

  3. スナップえんどうはすじをとって半分に切り、パプリカはスナップえんどうに大きさを合わせて切る。

  4. 鍋にごま油とAを入れて弱火で炒めてから、水600mlと1と酒を入れて5分煮て、3をいれる。

  5. 沸騰したらBを加えて味を調え、水溶き片栗粉を加える。

【効能】
えんどう豆 : 甘、平/脾、胃/健脾益気・健胃利湿(消化機能を整え、食欲不振、嘔吐、下痢を改善)
えび : 甘、温/肝、腎、脾、肺/補腎壮陽(腎の陽気を補い、インポテンツ、足腰に力が入らない、冷えを改善)/温陽開胃(温めて脾胃の機能を高め、胃痛、食欲不振を改善)
酢 : 酸・苦、温/肝、胃/活血散瘀(血の流れを促進し血瘀を改善)
唐辛子 : 辛、熱/心、脾/温中散寒(内臓を温め、腹部と胸と背中の冷えや痛みを除く)/健脾消食(消化機能を整えて食欲不振、消化不良を改善)

 

follow us in feedly

生理痛

通じてない!?
営養不足!?

中医学には「不通則痛」(通じないと痛む)・「不栄則痛」(営養が不足すると痛む)という法則があります。
疼痛の症状は気血の巡りの阻滞や、滋養作用の低下が関係していると考えられているのです。

9538c51a96c677d5baf9887ffad38b24_s

______。o*★*o。_____

主な症状

生理前後の小腹部の疼痛・腰痛・冷え

______。o*★*o。_____

タイプ別症状

腎陽虚タイプ :
原因 : 虚弱体質などから腎陽虚となり子宮の冷え(子宮虚寒)
症状 : 主な症状+遅い初潮年齢 生理痛 触ると楽になる
改善方法 : 陽を温め腎を補いましょう

子宮寒湿タイプ :
原因 : 陰邪である寒湿邪気による陽気の巡りの阻滞・血の流れの悪化
症状 : 主な症状+生理前 or 生理中の腹部疼痛 重たい感じ 生理の量少 黒い生理の色
改善方法 : 経絡を温め寒さを飛ばしましょう  湿を取って痛みを止めましょう

気滞血瘀タイプ :
原因 : ストレス・精神緊張・気や血の流れの悪化
症状 : 主な症状+生理前の乳房脹痛 生理前 or 生理中の腹部疼痛 少腹部の膨満感・疼痛 触られると痛む 生理の量少 黒い生理の色(血の固まりが出たら痛みが良くなる)
改善方法 : 気を整え血を巡らせましょう  経絡の流れを良くし痛みを止めましょう

気血両虚タイプ :
原因 : 脾気虚・血虚、出血により気血両虚が更に悪化
症状 : 主な症状+生理の量少 生理中 or 生理後の腹痛 顔色が冴えない 動悸 不眠 夢をよくみる 疲れ 食欲不振 腹痛 下痢
改善方法 : 気を補いながら血を養い痛みを止めましょう

______。o*★*o。_____

食材と中薬

生理痛によく用いる食材と中薬

作用 食材 中薬
補腎暖宮 にら・唐辛子・山椒・栗・黒ごま・
松の実・くるみ・黒砂糖・鶏肉・羊肉・
熊肉・鹿肉・なまこ・海老・岩魚
冬虫夏草・淫羊藿・肉蓯蓉・
益智仁・
莬絲子・杜仲・桑寄生・
桂枝・乾姜・
小茴香・肉桂
散寒祛湿 生姜・ねぎ・にら・唐辛子・山椒・
さくらんぼ・黒砂糖・鯵・鮭・鱒・鯉・鮒
丁香・高良姜・桂花・羗活・独活・木瓜・
茯苓・猪苓・五加皮・桑寄生・肉桂
理気活血 そば・玉ねぎ・らっきょう・青梗菜・
なた豆・えんどう豆・みかん・酢・酒
川芎・姜黄・三七・紅花・当帰・桃仁・牛膝・
陳皮・青皮・枳穀・厚朴・香附子・赤芍
補気養血 米・山いも・じゃがいも・かぼちゃ・
キャベツ・いんげん・にんじん・
ほうれん草・小松菜・ぶどう・栗・
はちみつ・鶏肉・牛肉・豚レバー・
いか・たこ
吉林人参・党参・黄耆・白朮・当帰・
熟地黄・白芍・阿膠・何首烏

 

follow us in feedly