春と温病①

 2月4日の立春以降、20℃を超える暑い日と10℃以下の寒い日が繰り返していますね。 春の東風と冬の寒気が混じり合った気候が来たり行ったり。 気温の上昇、雨が降り、植物が伸びやかに成長し、緑が現れ、花が続々咲くことで、花粉が舞って体に影響します。 このような天気の変化、不安定さにより病気を引き起こしやすくなります。 こういう場合、中医薬膳学では温病(うんびょう)の考えを用います。

______。o*★*o。_____

温病(うんびょう)って、何ですか?

 中国最古の医学古典書である『黄帝内経』(紀元前)に温病についての記録がありました。 漢の時代(紀元前246年~紀元220年)の『傷寒雑病論』にも温病の症状と治療する方剤が載っていましたが、1つの学問として理論も応用も発展していませんでした。

 明の時代(1368年~1644年)の晩期に温熱病が流行り、1408年~1645年の間に大きな瘟疫が19回発生したこと、死者が数え切れないほど多かったこと、1587年京城患者数は109,590人だったとの記録が『明史』に記載されています。

『崇禎実録』には、華北三省でペスト死亡数が1,000万人以上と記録されています。

 江南の医師である呉有性(字・又可)(1587~1657)は、これを温疫と考え、中国でもっとも古い伝染病の専門書『温疫論』を著しました。 この本に腸チフス、マラリア、天然痘、コレラ、おたふく風邪、ハンセン病、黄疸などの伝染病についての臨床治療経験を書き、病気の過程における舌象の変化を重視し、達原飲、三消飲、清燥養陰湯、増液湯などの方剤を創出、食材では梨汁、サトウキビ汁、蓮根汁、西瓜汁を勧めました。

呉有性

 清時代(1644年~1910年)の中期、葉天士が舌・歯を観察し、斑疹を弁明、温熱病を衛分・気分・営分・血分の4つの段階に分け、衛気営血の弁証論治理論体系を創立しました。 その理論を弟子達が『温熱論』にまとめました。

葉天士

同時期の薛雪が湿病の病因・病機・病症・治療方法を論じ、温病学説を充実させました。

薛雪

その後、呉鞠通が葉天士の医案を研究し、自分の心得を合わせ、温熱病の治療を整理し、『温病条辨』を書きました。 彼が温熱病の伝変を上焦・中焦・下焦の三段階に分け、三焦弁証を創立。 治療において清絡・清営・育陰の大法、桑菊飲・銀翹散などの有名な方剤も作り出しました。

呉鞠通

 王孟英が温病の医学家の学説をまとめ、『温熱経緯』を書き、温熱病の普及とまとめに貢献しました。 温熱病の研究は成熟時期に入ったのです。

王孟英

 

生姜紫蘇茶

辛温解表

01ed8f2b9bd22f25f9b4ea14adcf3568_s

【材料】
皮つき生姜 3g
大葉 1g
黒砂糖

【作り方】

  1. 生姜と大葉はみじん切りにする。
  2. 容器に材料を全部入れ、湯を注ぐ。 蓋をして5分間蒸らしてから温かいうちに飲む。

【効能】
生姜 : 辛・微温/肺脾/発汗解表
大葉 : 辛・温/肺脾/発汗解表

春かぜ―季節のかぜ・春編

暖かかったり、寒かったり、不安定ですね。 こういう時期が一番かぜを引きやすいですよね。
春のかぜを知って、予防しましょう☆

春かぜ

349065

______。o*★*o。_____

【証侯分析】

春は風が主な節気。 五行では木、五臓六腑では肝と関係があります。 邪気は風邪です。

  1. 上半身を傷めやすい。
    風は陽邪で軽くて舞い上がる性質があり、からだの上半身に症状が出やすいです。
    ⇒ 発熱・微汗・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどのかゆみと痛み・微咳・目の充血・目やに・顔面浮腫・めまい・のぼせ・頭痛など
  2. 「百病の長」
    風邪はよく他の邪気と一緒にからだに侵入します。 風は四季にわたり一年中吹いているもの。 どの季節とも繋がっているので、春だけでなく、夏・秋・冬にも症状の異なるかぜが出現します。
  3. 「善行」と「数変」
    「善行」 = 症状が非固定性。
    たとえば、頭痛の場合、偏頭痛・前頭部疼痛(額部・こめかみ部)・後頭部疼痛など、部位がはっきりした痛みを訴えますが、めまいの場合は部位がはっきりしていません。 筋肉がよくつり、昨日は左足だったのに、今日は右足、というようなこともよくあります。

    また花粉症は、春咲きから初夏にかけてスギ花粉などの原因によって引き起こされるアレルギー性疾患ですが、くしゃみ・鼻づまり・分泌物(鼻水と涙)が多くみられると同時に、非固定性のかゆみを伴います。

    「数変」 = 病気の変化が早い。
    春は、インフルエンザ・かぜ・麻疹・脳炎・肝炎など、伝染病が最もはやりやすい季節であり、手当が遅れると症状がすぐに悪化して、命に影響を与えることも…‼

______。o*★*o。_____

【症状】

発熱・微汗・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどのかゆみと痛み・微咳・目の充血・目やに・頭痛
舌苔薄黄・脈浮数

______。o*★*o。_____

【ケア】

辛温解表(春分前) : 辛くて温めるもので発汗させ、風寒邪気を取り除きます
辛涼解表(春分後) : 辛くて冷やすもので発汗させ、風熱邪気を取り除きます

______。o*★*o。_____

【おすすめ食材】

ねぎ、香菜、生姜、大葉、シナモン、食用菊

follow us in feedly