産後の病気②―悪露不絶

 産褥期に陰道から排出される血性液体は産後約2~3週間内できれいになります。 この時間を越えても排出があることは悪露不絶といいます。

c8e550d3330b9100ccdb38a2e9869ac5_s

______。o*★*o。_____

1.原因

気虚
虚弱体質、お産の時に血を失ってしまうと同時に気も消耗される
産後、早いうちに労働し、脾を傷め、衝任不固、気虚により摂血が低下になる

血熱
陰虚体質、お産の時に陰血をさらに失ってしまって熱が生じる
産後、辛熱温燥のものの取りすぎ
熱邪の侵入
肝鬱が化熱する

血瘀
産後胞脈空虚、寒邪が侵入 ⇒ 寒凝血瘀
胞衣残留 ⇒ 血不帰経

______。o*★*o。_____

2.治療

1.気虚

悪露不止、量が多い、色が薄い・希薄、無臭、小腹部空堕、疲れ、少語、顔色が白、舌質淡、脈緩弱

立法 :
補気摂血

方剤 :
補中益気湯(人参 黄耆 炙甘草 当帰 柴胡 白朮 陳皮 升麻)

 

2.血熱

悪露不止、量が多い、色が赤い、質が粘濃、臭い、顔色が紅い、のどが乾燥、舌質紅、脈虚細略数

立法 :
養陰清熱・涼血止血

方剤 :
保陰煎(生地黄 熟地黄 山薬 白芍薬 続断 黄芩 黄柏 甘草)

 

3.血瘀

悪露不下、あるいは悪露が少ない、色が黒、塊がある、小腹部疼痛拒按、舌質黒瘀点、脈弦渋・沈有力

立法 :
化瘀止血

方剤 :
生化湯(当帰 川芎 桃仁 炮姜 炙甘草)
加える : 益母草・炒蒲黄

産後の病気①

 c8e550d3330b9100ccdb38a2e9869ac5_s胎盤が娩出(べんしゅつ)後から母親の生殖器官が正常に回復の間を産褥期(さんじょくき)といい、約6週間がかかります。 この産褥期に発生する出産と関係する病気を産後病といいます。

______。o*★*o。_____


1.よく見られる産後病

子宮回復

気血損傷

母乳

感染

尿・便

腹痛

血暈(めまい)

欠乳(母乳不足)

発熱

小便不通

悪露不絶

汗証

乳汁自出

痙攣(痙病)

小便淋痛

 

抑鬱

 

 

※大便困難

 

血労

 

 

 

 

身痛

 

 

 

______。o*★*o。_____

2.産後病の原因

  1. 傷津亡血
    出産する時の出血、汗、局部の損傷、産後の哺乳などのことにより津液と血が消耗される。
    めまい・痙攣・発熱・血労・小便淋痛・大便困難を引き起こす。
  2. 元気損傷
    出産する時に力を使う、傷津亡血により気も消耗される、産後の子育てなどにより元気虧損、衝任不固を招く。
    小便不通・悪露不絶・乳汁自出・汗・発熱・血労を引き起こす。
  3. 瘀血内阻
    出産・出血による経絡を損傷し、胞衣不下などにより瘀血を引き起こす。 また、産褥期に風寒熱邪気の侵入により気血の流れが悪くなり瘀血の原因にもなる。
    腹痛・発熱・悪露不絶・抑鬱を引き起こす。
  4. 飲食不節、房室不節、情志不舒(しょ)、六淫邪気の侵入などの原因で、「産後百節空虚」という体の状態に陥り、わずかな不注意で産後病を引き起こす。

汁物色々______。o*★*o。_____

3.産後病の治療原則

上述の原因により、産後「多虚多瘀」のメカニズムとなり、治療の方法として

  1. 補虚化瘀 : 益気補血により気血を補充し、瘀血を排泄する力をつける。
  2. 清熱解毒 : 産後の瘀血、毒素を排泄させる。
  3. 益気固表 : 肺気を補い、営血衛気を調和し、腠理を強固する。
  4. 補腎調肝 : 妊娠・出産・母乳による肝腎を消耗するため補充する。
  5. 消導健脾 : 気血を生化するものと補充する。

______。o*★*o。_____

4.治療中に注意すること

  1. 寒証の治療に温燥し過ぎないように
  2. 熱証の治療に寒涼し過ぎないように
  3. 解表の治療に発汗し過ぎないように
  4. 攻裏の治療に強し過ぎないように

補虚により邪気を滞らないように、攻邪による正気を傷をつけないように

______。o*★*o。_____

5.産後用薬の3つの禁忌

  1. 大汗を禁忌 ⇒ 陽気を傷める、亡陽の予防
  2. 下剤を強く使うことを禁忌 ⇒ 陰液を損傷する、亡陰の予防
  3. 通利小便を禁忌 ⇒ 陰液を損傷する、亡陰の予防

______。o*★*o。_____

6.産後の養生dumplings-632203_640

  1. 室内の温度を適度にする。
  2. 空気の通りが良い状態にする。
  3. 飲食は消化しやすい・陰陽のバランスが取れた食事、スープを多めにする。
  4. 冷たい、生もの、刺激性の食事を避ける。
  5. メンタルを良好に保つ。
  6. 産後3ヶ月以内の性生活を避ける。
  7. 陰部の清潔を保つ。
  8. 便通をよくする。

 

不妊症⑥(不育症)

女性の不妊症だけが、不妊の原因ではありません。 男性の不育症も大きな原因となります。

 

男子不育症
a68804ba71567499ce1e1e79a8527726_s

 

  1. 定義
    生殖年齢の男性が妊娠を希望しながら、2年以上性生活を行っているにもかかわらず、男性の原因で女性の妊娠が成立できない状態を男子不育症と認める。

     

  2. 男性の精液検査の正常値
    精液の量 : 2ml 以上
    精子の数 : > 4000万個 / ml
    精子の運動率:1時間 > 60%
    奇形率 : < 20%
    液化時間 : 15~30分

     

  3. 精液検査異常と中医学対応
      1. 精液量少 : 補腎陰
      2. 精子数少 : 補腎精
      3. 精子運動率低下 : 補腎陽
      4. 奇形率高 : 活血化痰

         

  4. 男子性機能障害と中医治療
      1. インポテンツ・早漏 ― 温腎壮陽(鹿茸・マカ・牡蠣)
      2. 精鎖静脈瘤・不射精 ― 活血化瘀化痰(田七)
      3. 睾丸炎・前列線炎・精嚢炎・淋病 ― 清熱利湿解毒(白花蛇舌草・はと麦)

 

follow us in feedly