豆腐の竹葉(ちくよう)煮

熱を取り除き、津液を生じさせます。
暑くて寝苦しい今の時期や、
陰虚火旺・肝火上炎・痰熱内擾の不眠にお勧め!

豆腐の竹葉煮

【材料(4人分)】
豆腐 1/2丁(200g)
竹葉     10g
じゅんさい   100g
ミニトマト(赤・黄色)8個
ごま油   小さじ1/2
塩・片栗粉 各少々

【作り方】

  1. 豆腐を9等分の大きさに切る。
  2. 竹葉は水2カップに入れ15分間浸け、10分間煎じてから濾す。
  3. ②の薬汁を沸騰させ、トマトを湯通しする。
  4. ③の薬汁に豆腐を入れて15分程煮てから塩を加え、片栗粉でとろみをつける。
  5. じゅんさい・トマト・ごま油を加え塩で味を調える。

【効能】
豆腐 : 寒、甘/脾胃・大腸/清熱解毒・益気和中・生津潤燥
竹葉 : 寒、甘・淡/心・脾胃・小腸/清熱除煩・生津利尿
じゅんさい : 寒、甘/清熱解毒・下気止嘔
トマト:微寒、甘・酸/肝・脾胃/生津止渇・健胃消食

薬膳素材(例えばクコの実・棗など)は購入できます。
購入ご希望の方は下のリンクからお申し込みください。
ここをクリック ➡ 食薬購入

竹葉薄荷茶(ちくようはっかちゃ)

体内の熱を取り除き、発散させます。

【 材料 】
竹葉 15g
薄荷 5g

【 作り方 】

  1. 土鍋または土瓶に竹葉を入れ、3ℓの水を注ぎ、15分間浸ける。
  2. 蓋をして火をつけ、沸騰したら弱火で5分間煎じる。
  3. 薄荷を加え、5分間煎じて火を止め、漉す。

【効能】
竹葉:甘・淡、寒/心、肺、胃、小腸/清熱除煩、生津利尿/熱病のイライラ、のどの渇き、口内炎、排尿時の熱感を改善
薄荷:辛、涼/肝、肺/疏風清熱、清利頭目/風熱表証の発熱、汗が出にくい、頭痛、目の充血を改善
※竹葉の別名はハチク、マダケ。

薬膳素材(例えばクコの実・棗など)は購入できます。
購入ご希望の方は下のリンクからお申し込みください。
ここをクリック ➡ 食薬購入