食生活はがんの発生と密接に関連しています。 普段の生活で注意していれば、がんの発生を抑えることは可能だと考えられます。 しかし、いったんがんと診断されると、主な治療方法は手術・化学療法・放射線療法・対症療法・中医中薬などです。 それに合わせて献立を立てるようにしましょう。
______。o*★*o。_____
抗がん作用のある食材
| 食材 | 効能 |
| カリフラワー・キャベツ・もやし・チシャ・かぼちゃ・グリーンピース | ビタミンC・Eを含み、発がん物質の発生を抑える。 |
| ほうれん草・にんじん・大根・白菜・山東菜・セロリ・ししとう(少量) | カロチンがビタミンAに転化し、細胞を保護してがん化を抑え、正常な細胞の再生を助ける。 |
| じゃがいも・大根・にんじん・にんにく・白菜・ほうれん草・セロリ・香菜・もやし・かぼちゃ・グリーンピース・大豆・チシャ | ビタミンA・C・Eを含み、リンパ細胞の増殖と分化を促進して免疫機能を増強することにより、抗がん作用を発揮する。 |
| トマト・じゃがいも・大根・ししとう・大豆 | 粘膜を保護し、がんを予防する。 繊維が豊富で便通を保ち、発がん物質の排出を促進する。 |
| しいたけ・きくらげ | インターフェロンを誘発し、細菌とウイルスの感染・増殖を抑制することができる。 同時に正常細胞のがん化とがんの転移を抑える。 |
| あわ・しいたけ・にんにく・とうもろこし・玉ねぎ | セレン(Se)を含み、がんの発生を抑制する。 |
| 緑黄色野菜・卵・牛乳・レバー・肉 | 粘膜を強化し、がんに対する抵抗力を高める。 |
| 穀類・豆類・いも類・とうもろこし | 腸の動きをよくし、便通を改善することにより、腸がんを予防する。 がん細胞を抑制するヌクレイン酸(核酸)やミネラルを含む。 |
______。o*★*o。_____
抗がん作用のある中薬
| 作用 | 中薬 |
| 清熱瀉火 | 夏枯草・山梔子・児茶・天花粉 |
| 清熱解毒 | 魚腥草・蚤休(七葉一枝花)・草河車・山豆根・敗醤草・金銀花・蒲公英・ 板藍根・山慈姑・半辺蓮・半枝蓮・土茯苓・白頭翁・馬歯莧・鴉胆子・ 紅藤・石見穿・蛇莓・白毛藤・鬼針草・鳳尾草・白花蛇舌草 |
| 清熱燥湿 | 苦参・黄柏・黄芩・野菊・馬尾連 |
| 清熱涼血 | 紫草根 |
| 祛風除湿 | 腫節風 |
| 利水滲湿 | 薏苡仁・小葉金銭草・茵蔯・虎杖 |
| 瀉下 | 大黄 |
| 化痰 | 半夏・栝楼・土貝母・黄薬子・海藻 |
| 活血化瘀 | 穿山甲・莪朮・土鱉(蟄虫)・降香 |
| 息風止痙 | 蜈蚣・全蝎 |
| 補益 | 冬虫夏草・南沙参・大棗 |
| 収渋 | 石榴皮 |
| 攻毒殺虫 | 蟾酥・蜂房・木芙蓉 |
| 民間薬 | 喜樹・白英・竜葵・藤梨根・天葵・鉄樹葉・胡桃樹枝・断腸草・椿根皮・鵝不食草 |
next page

