悲(ひ):
 七情の1つ。
 悲しむこと。
 肺の情志。
 悲しむことにより肺気を消耗し、元気がなくなる。
 痞(ひ):
 症状。
 気の運行が停滞することにより、胸腹部の気機がふさがれて現れる、痞えや膨満感などのこと。
 脾(ひ):
 五臓の1つ。
 運化作用により飲食物を消化吸収する。
 気血生成、水液代謝の調節、四肢・筋肉をつかさどるなどの機能をもつ。
 脾気(ひき):
 脾の働きのこと。
 脾気は生成された水穀精微を肺へ送り全身に運ぶため、上昇で正常。
 脾は中焦にあるので中気(ちゅうき)ともいう。
 脾合胃(ひごうい):
 <脾は胃に合す。>
 脾と胃は表裏関係にあり、互いに影響しあっている。
 脾主運化(ひしゅうんか):
 <脾は運化を主(つかさど)る。>
 運は運搬・運ぶこと、化は変化させる、消化吸収を指す。
 脾は飲食物を水穀精微に変化させ、運んでいく機能をもつ。
 脾主肌肉(ひしゅきにく):
 <脾は肌肉を主(つかさど)る。>
 脾には筋肉を滋養し成長させる機能がある。
 脾主後天(ひしゅこうてん):
 <脾は後天を主(つかさど)る。>
 後天とは生まれてからのこと。
 脾胃は飲食物を精微物質に変えて、生まれた後の生命活動の原動力にする。
 脾主思(ひしゅし):
 <脾は思を主(つかさど)る。>
 思は七情の1つで、脾は感情の中で思惟を管理している。
 脾の機能は思い煩うという感情の変化の影響を受けやすい。
 脾主四肢(ひしゅしし):
 <脾は四肢を主(つかさど)る。>
 脾で生成された水穀精微によって四肢・筋肉を滋養する。
 脾と四肢・筋肉は密接な関係がある。
