前回、温病について簡単に説明しました。 温病とよく関わる中医学において、傷寒という考え方もあります。
______。o*★*o。_____
傷寒って、何ですか?
『黄帝内経 素問』には“今夫熱病者、皆傷寒之類也”とあり、傷寒は温病と同じ熱病と関わっている中医学で、すべての外感疾病の総称となっています。
東漢時代(紀元25年~220年)の末に、医学家である張仲景によって『傷寒雑病論』が著されました。 張仲景は六経弁証を核心に据え、多種の外感病気及び雑病の理論、治療法則・治療方法、処方、用薬からなる体系を創りあげました。 中医学の理論と実践をみごとに統一し、その模範を示したのが『傷寒雑病論』でした。
この書籍は、後世の中医方剤学、臨床弁証学、および臨床治療学の発展に大きな貢献を果しました。 東漢時代の張仲景を研究し、彼の著書『傷寒論』『金匱要略』の原文・版本を研究する学派です。 その医学者は歴史の中に五百家以上にも上っています。
晋の時代の王叔和、唐の時代の孫思邈、北宋の時、校正医書局の林億が『傷寒論』を校正し、定版したため、さらに広く、深く『傷寒論』の研究をはじめました。
林億がはじめて『傷寒論』に113法、397方則がある説を提唱しました。 朱肱が『類証活人書』において、『傷寒論』に論じた六経は足の三陽経・足の三陰経であるという見方を示しました。
成無己が著書の『注解傷寒論』に、はじめて『黄帝内経』から『傷寒論』の弁証論治の理論を研究する方法を呈しました。
明時代の末に傷寒学派内も多くの流派に分かれました。 硬く真似するより、その方法を活用的に応用する、晋の時代の王叔和の編集にも間違っている所もあり、新たに重訂する必要があるという主張も出ました。
日本で飲まれている漢方薬のほとんどは、2000年以上前の『傷寒雑病論』の処方です。 その中身は、寒邪・風邪によるかぜの時に身体を温める処方を中心に紹介しています。
______。o*★*o。_____
寒邪・風邪によるかぜの傷寒の治療特徴
【中薬】
辛温解表 : 桂枝、紫蘇、生姜、葱白、芫荽、荊芥、防風
【方剤】
桂枝湯 : 桂枝、甘草、白芍薬、生姜、大棗
麻黄湯 : 麻黄、桂枝、杏仁、甘草
葛根湯 : 麻黄、桂枝、葛根、甘草、芍薬、生姜、大棗
______。o*★*o。_____
おすすめ薬膳茶
-
紫蘇甘草茶
紫蘇 3g
甘草 2g
湯 300ml急須を温めてから材料を入れて湯を注ぎ、5~10分蒸らしてから飲みます。
発熱・悪寒・頭痛・無汗・口不渇・のどの痛みにおすすめ。
-
生姜黒砂糖茶
千切り生姜 3g
黒砂糖 好み
湯 300ml急須を温めてから材料を入れて湯を注ぎ、3~5分蒸らしてから飲みます。
発熱・悪寒・頭痛・胃痛・無汗・食欲がない症状におすすめ。