糖尿病

______。o*★*o。_____

中医学的 糖尿病

 中医学では糖尿病は「消渇」に属します。 症状は、三多一少(多飲・多食・多尿・消痩)、疲れやすい、または尿に甘味があり、泡立ちやすいなどです。
 「消渇」と最も関係の深い臓腑は肺・胃・腎で、主症となる三多一少のどの症状が比較的重いかによって上消(肺)・中消(胃)・下消(腎)の区別があります。

  • 上消 : 多飲症状が顕著。 のどが渇き、水分を大量に摂りたがる
  • 中消 : 多食症状が顕著。 いくら食べても空腹感を覚え(消穀善飢)、次第に痩せてくる
  • 下消 : 多尿症状が顕著。 排尿の量・回数ともに増える

______。o*★*o。_____

chocolate-864901_1920原因

 陰虚体質は消渇病の最大の発病内在素因です。 また、飲食不節・ストレス・過度の性生活・運動不足などは消渇病を引き起こす主な原因です。

 飲食不節 : 食べすぎ、飲みすぎ ⇒ 脾胃運化の失調 ⇒ 食積と燥熱が結びつく ⇒ 津液消耗
 ストレス : ストレスや、過度の緊張・不安 ⇒ 肝気鬱結 ⇒ 長期にわたると肝火が生じる ⇒ 肺・胃の津液消耗 ⇒ 燥熱 ⇒ 消渇
 過度の性生活 : 性生活過度 ⇒ 精血消耗 ⇒ 陰虚火旺 ⇒ 津液消耗 ⇒ 消渇

 「消渇」の主要なメカニズムは陰虚が原因であり、燥熱が目に見える症状です。 本証の初期は燥熱がメインとなることが多いですが、病程が長期化すると燥熱・陰虚の症状ともにみられ、慢性化すると陰虚の症状が強く
現れます。

 関係の深い臓腑 : 肺・胃・腎 これらはお互いに影響し合っています。五行図

  • 肺 : 気を主る&水の上源。 津液の散布をする。
    肺が燥熱を受ける ⇒ 津液散布作用↓↓ ⇒ 津液が直接尿として体外に排出 ⇒ 五臓を潤す働き無効 ⇒ 口渇
  • 胃 : 胃熱旺盛 ⇒ 過食症状 ⇒ 水穀精微が筋肉と四肢を養わない ⇒ 痩せる、肺・腎の津液を焼きつくす
  • 腎 : 腎陰不足 ⇒ 腎が滋養作用失う ⇒ 虚火上炎 ⇒ 肺・胃の津液を焼きつくす。 腎の陰陽消耗 ⇒ 腎気不固 ⇒ 排尿回数・尿量↑↑。 膝腰だるい、からだが乾燥して痩せる

最終的に、肺燥・胃熱・腎虚の症状「三多一少」の症状が同時に現れます。