胃痛

胃痛(胃脘痛)は、上腹部の疼痛を主症とした病症のこと。 吐き気・胸やけ・膨満感・げっぷ・大便の不調(下痢・便秘・血便)などの症状も同時に現れることが多いです。

 

9538c51a96c677d5baf9887ffad38b24_s

 

 解剖学的にみると、腹部には胃・脾・肝・胆・大腸・小腸などの消化系統の器官があり、胃痛はこれらの臓腑の失調により引き起こされることもありますが、下腹部にも影響して腹痛・おなかの脹りを引き起こすことも。 また近くの心・胸脇肋に疾病が起きても、胃痛のような症状が起こることがあります。

 西洋医学における急・慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃痙攣・胃下垂などの疾患は中医学的にみると胃痛として弁証することが多いです。 また中医学ではほかに「吐酸」(胸やけ)「嘈雑」(胃のもたれ)「積聚」「鼓脹」という病気でも胃痛が現れることがあります。

 『黄帝内経霊枢』邪気臓腑病形篇に「胃病は腹脹と胃脘痛の症状がある」という記述があり、『外台秘要』心痛方篇にも「胃気虚のときには腹脹がある。 気が上逆すると心痛のような胃痛の症状が現れる」とあります。

______。o*★*o。_____

消化器官の中医学的生理機能

脾と胃の生理機能

 脾と胃はともに消化器官の主な臓器で、腹部に位置します。 食べ物は脾と胃の消化吸収機能によった水穀精微に変化 ⇒ 気血津液を生成 ⇒ 全身に栄養を提供しています。
 脾は乾燥を好み、湿気を嫌います。 一方胃は、湿気を好み、乾燥を嫌います。
 脾気は「昇清作用*」をもち、胃気は「降濁作用*」をもちます。 これらの機能によって脾・胃の働きが正常に保たれています。

*昇清作用 : 脾の働きの1つ。

  1. 水穀精微を上部にある肺・心・脳へ送る。
  2. 内臓の位置を固定し、臓気の位置が下がることを防ぐ。

*降濁作用 : 胃の働きの1つ。

  1. 飲食物を受納して腐熟したあと、水穀精微を脾・小腸へ、不要物である濁気を大腸へ送る。

 

肝と胆の生理機能

 肝は右の脇腹に位置し、胆は肝の裏にあります。 肝・胆の疏泄を主る作用によって、情緒・気機・血の流れ・水の代謝がスムーズに行われるのです。
 肝・胆の気が伸びやかに上昇することで、脾胃の消化と吸収作用を促進しています。

 

大腸と小腸の生理機能

 小腸は胃で消化された水穀をさらに消化吸収して精微に化生すると同時に、清濁(精微と不必要なもの)を分けて精微物質を脾、不要なものを大腸に送ります。
 大腸は小腸から送られてきた残渣を便として肛門へ送ると同時に、残渣の中にある水分を吸収、津液として再利用します。

 

next page