夏と温病

 5月5日に立夏すると、気候は春から一気に暑くなります。 南風が熱気を巻いて吹いてきて、花が鮮やかに咲き、樹木は新緑から茂って盛り上がります。

 この時、中医薬膳学では、暑い季節で、自然界の邪気として暑邪が中心になり、湿邪や風邪も流行ってきます。 温病の考えから夏の暑温・伏暑・湿温の病名がついています。

 3月に春と温病の衛分証を説明しました。 今回は夏と温病の気分・営分について説明します。

 b837d8da4027c3f7c19e13a3b4764cfd_s

 

1.気分証

 暑邪や風邪の熱の邪気が体内に入って気機を障害する病証であり、肺・胸膈・肝・胃・腸などの異なった部位の病変に応じた症候がみられます。 以下に代表的な病証を示します。

 

  1. 邪熱阻肺
    【症状】
    発熱・大渇・汗多・咳・呼吸促迫・胸苦しい・胸痛・舌質が紅・舌苔が黄・脈滑数など
    【病機】
    邪熱が肺経気分に入って熾盛になり、肺の宣粛を阻滞している状態
    【治法】
    清熱宣肺平喘
    【代表方剤】
    麻杏甘石湯(麻黄 杏仁 甘草 石膏)
    【中薬】
    清気の石膏・竹葉・寒水石、宣肺平喘の杏仁・枇杷葉・前胡・桔梗などを配合する

     

  2. 陽明熱盛
    【症状】
    高熱、大渇・喜冷飲・顔面紅潮・多汗・舌苔が黄で乾燥・舌質が紅・脈が洪大など
    「大熱・大渇・大汗・脈洪大」の四大主症が特徴である。
    【病機】
    熱邪が陽明に入って邪正が激しく相争し、裏熱が熾盛のため津液を灼消するとともに汗として外泄させ、傷津を引き起こしつつある病態である。 傷寒の六経弁証における陽明熱盛と同じ状態であるが、熱勢はより激しく傷津も速やかである。 汗とともに気も外泄するために気陰両傷が性じると・口渇が増強し元気がない・息切れ・脈が洪大無力などを伴う。
    【治法】
    清熱保津
    【代表方剤】
    白虎湯(石膏 知母 粳米 甘草)
    気陰両傷には白虎加人参湯を使用する。
    【中薬】
    清気と清熱生津の麦門冬・石斛・芦根・天花粉・甘草・知母などを配合する
    気陰両傷には益気生津の人参・西洋参などを加える

     

  3. 熱結腸胃(陽明熱結)
    【症状】
    午後発熱・時にうわごと・便秘あるいは悪臭のある水様下痢・腹満・腹痛・拒按・舌苔が黄~焦黄~黒で乾燥あるいは芒刺・脈が沈で有力など
    【病機】
    陽明で熾盛になった邪熱が腸内の糟粕と結びついて燥尿を形成し、腑気を阻欝し神明を上擾する病態である。 傷寒の六経弁証における陽明熱結と同じ状態であるが、邪勢がはげしく傷津も顕著である。 傷津が甚だしいと、舌の乾燥がつよく脈が沈細
    【治法】
    攻下熱結
    【代表方剤】
    承気湯(大承気湯:大黄 芒硝 厚朴 枳実)
    小承気湯(大黄 厚朴 枳実)
    調胃承気湯(大黄 芒硝 甘草)
    増液承気湯(玄参 麦門冬 生地黄 大黄 芒硝)

 

next page

白インゲン豆のスープ コリアンドリを飾って

ZUPPA DI FAGIOLI CON CORIANDLI

白インゲン豆のスープ コリアンドリを飾って

【材料(4人分)】
玉ねぎ 半分
にんじん 半分
セロリ 半分
じゃがいも 中1個
白インゲン缶詰 1個
ローリエ 1枚
顆粒コンソメ 3g
バゲット 4枚
オリーヴオイル

コリアンドリ :
紫玉ねぎ 1/4個
にんじん 10cm
セロリの葉 3枚
キャベツ 1/2枚
スライスチーズ 1枚

【作り方】

  1. 玉ねぎ、にんじん、筋を取ったセロリは粗みじん切りにする。
    じゃがいもは皮をむき、一口大に切る。
  2. 鍋にオリーヴオイル大さじ1を熱し、玉ねぎ、にんじん、セロリを入れ、軽く塩を加え、弱火で15分炒める。
    じゃがいも、白インゲンの缶詰、水400cc、顆粒コンソメ、ローリエ1枚を加えアクを取ながら30分煮込む。
  3. ローリエを取出し、2をバーミックスでなめらかにし、塩で味を調える。
  4. コリアンドリを作る
    紫玉ねぎ、薄切りにしたにんじん、セロリの葉、キャベツは5mm角に切る。
    紫玉ねぎ、にんじんを1分電子レンジにかけ、セロリ、キャベツを入れて混ぜ、さらに1分レンジにかけ、水気をキッチンペーパーで絞り、広げて天日に1日干す。
    オーブンシートにスライスチーズをのせ、1000Wのレンジに2分半かけ、冷めたら野菜の大きさに手で砕く。
  5. 皿に盛り、お好みでオリーヴオイルを回しかけ、4のコリアンドリを飾り、トーストしてオリーヴオイルを塗ったバゲットを添えて頂く。

【効能】
玉ねぎ : 辛甘、温/脾胃肺心/健脾理気、和胃消食/食欲不振、おなかが張る、下痢、消化不良
にんじん : 甘、平(微温)/肺脾心/養血明目、斂肺止咳、健脾化滞/目がしばしばする、夜盲症、消化器の不良、咳、角膜乾燥小、高血圧、糖尿病、気管支炎、抗癌
セロリ : 甘辛、涼/肺胃/清熱利尿、涼血止血/かぜの発熱、咳、黄疸、浮腫、百日咳、皮下出血、血尿
じゃがいも : 甘、平/胃大腸/補気、健脾/消化器の虚弱、胃腸自律神経失調症の悪心、嘔吐、潰瘍、便秘
いんげん豆 : 甘、平/脾胃/健脾化湿、消暑和中/むくみ、吐き気、蒸し暑さによる吐瀉、下痢など

レンズ豆のサラダ

INSALATA DI LENTICCHIE

DSCF1701

【材料(4人分)】
レンズ豆 100g
ベーコン 70g
卵 2個
エンダイブ 100g
玉ねぎ 半分
くるみ 40g
イタリアンパセリ
白ワインヴィネガー
オリーヴオイル

胡椒

【作り方】

  1. くるみは空煎りし、粗くきざむ。
  2. レンズ豆は、軽く水洗いし、豆の3倍の量の水で10分ゆでて、ザルにあげておく。
  3. 玉ねぎはみじん切りにして、オリーヴオイル小さじ2で、弱火で透き通るまで炒め、白ワインヴィネガー小さじ2を加える。
  4. 3に2のレンズ豆を加え、塩、胡椒し、水150ccを加え、5分煮て水分をとばし、火からおろして、イタリアンパセリのみじん切り大さじ2を加えまぜる。
  5. 半熟卵を作る。(5分ゆで)
  6. エンダイブは洗って一口大にちぎり、水気を切っておく。 ベーコンは3cm幅に切り、フライパンでカリカリに炒める。
  7. ボウルに6のエンダイブ、ベーコンを入れ、オリーヴオイル小さじ2、白ワインヴィガー小さじ1、塩、胡椒少々で味を調える。
  8. 各々の皿に6のエンダイブ、3のレンズ豆を取り分け、1のくるみをかけて5の卵を半分に切ってのせる。

【効能】
ハム(ベーコン) : 鹹、温/脾胃/健脾開胃、生津益血、固精壮陽/慢性疲労、下痢、食欲不振
卵 : 甘、平/肺心脾肝腎/滋陰潤燥、清咽開音、養血安胎/空咳、のどの渇き、目赤、声嗄れ、発声困難、のどの痛み、不眠、夢をよくみる、めまい、精神不安、胎動不安
チシャ(エンダイブ) : 苦甘、涼/胃腸/清熱利尿、通乳/血尿、尿の出が悪い、尿量減少、腹水、腹痛、母乳分泌不全