薬膳の道を広げる

img_2165 薬膳は、最近、けっこう話題になり始めました。 本学院の設立当初は、薬膳に興味をもち、学習する方はほとんど、家族の健康を気にする60代、70代の主婦でした。 最近になり、若者が増え、仕事にいかしたい方が年々多くなってきています。 また、個人ではなく、いろいろな会社がビジネスチャンスとして薬膳に目を向けています。 薬膳に使うものは食材ですので、地域の活性化、農業商品を開発するための薬膳相談も増えました。

 仙台は、記憶にある中国の文豪-魯迅が学んだところです。 薬膳講義のために10月に訪ねました。 会場には地元の農家、東京から食品関連会社、流通会社などの方々が集まりました。 講義後、薬膳粥の開発メニューをグループごとに考案、発表してもらいました。 講義終了後に親睦会があり、無農薬栽培、無添加食品などの話題で盛りあがり、私も勉強になりました。

 これから生産者の皆様とお会いして、薬膳の道を広げていきたいです。img_2171

涙、感動

%e8%89%af%e9%83%b7%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%b9 9月の北京は一年中で一番穏やかな季節です。 近年来のPM2.5の影響で北京はいつも曇った天気でした。 9月10日は母校・北京中医药大学成立60周年記念大会日だったので、北京に帰りました。

北京は、私の小・中・大の学生生活と仕事をしていたところです。 5月になると槐の花が咲いて町に薄く甘い香りが漂い、青いレンガの高壁で囲んだ住宅、透き通った青空など、いつも私の誇りで自慢な場所です。

幾何も無く、花の香が消え、青空が見えず、青いレンガもコンクリートに変わりました。 毎回北京に帰る時に悲しい気持ちになりました。%e5%92%8c%e5%b9%b3%e9%87%8c%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%b9

秋の北京は天高し、朝に白い雲、夕方に西山の空が夕焼けで真っ赤になります。 市内のあちこちに緑が茂り、彫刻作品が点々と目に入り、北京は再び私を感動させました。

60周年の記念大会は郊外の良郷というところの新キャンパスで行いました。 国家要人になった卒業生はそれぞれの立場から祝辞を贈られました。 国内23か所の中医薬大学、中国中医科学院、新聞社などの代表者、国際姉妹大学、国際友人、本大学の在校生、卒業生約3000人が出席しました。img_0315

徐安龍学長は大学の歴史を振り返りながら、「世界一流の大学」を目指すことへの発展について語りました。

30度の高温、炎炎烈日の下で、広い校庭に来賓と学生、卒業生が満席で臨みました。115名の卒業生中、70名の方が学校に集まりました。 多くの同学が卒業してから北京を離れ、一度も戻ることはなかったです。 北京の「翻天覆地」の変化にびっくりしたと同時に、互いに分からなくなり「あなたはどなたでしたっけ」というセリフをよく耳にしました。 喜びの歌と笑顔、抱き合い、涙をこぼして、長い歳月を経て、白髪になり、顔にしわもシミも刻んでも、それでもあの目、あの表情と態度は私の同級生、一生の宝です。%e2%98%85%e5%90%8c%e7%b4%9a%e7%94%9f%ef%bc%88%ef%bc%98%e7%8f%ad%ef%bc%89

記念行事は順調に終了しましたが、私たちの心に、知識を教えてくださり、人生を導いてくださったおかげで、自分たちの夢を実現できるようになったことを学校に感謝します。恩師の方々に深く感謝します。

薬膳の普及―茨城

★IMG_8014 昨年度、茨城県民大学県西生涯学習センターから「暮らしにいかす中医薬膳学~食医同源で  毎日の食事から健康増進!~」という薬膳の講義の依頼をいただきました。 その続き、今年度は、鹿行(ろっこう)生涯学習センター・茨城県女性プラザから「健康な暮らしにいかす薬膳」の講義の依頼をいただき、先日実施しました。

 茨城は懐かしいところです。 20数年前に日本に来たとき、最初の駐在地は茨城のつくばでした。 整備された広い道、街路樹が一定間隔で植えられ、建物はみんな新しく、綺麗な街で、すぐ気に入りました。 その時の留学生会が、日本人の家を訪ねるホームステイを計画しました。 私の家族は鹿島神社付近の農家に泊まりました。 温厚なご主人、優しい奥様が、今も印象に残っています。 つくばが大好き、茨城が大好きです。★IMG_8015

 久しぶりに茨城にまいりました。 今回は留学生の家族ではなく、講師として招かれて皆様にお会いしました。 薬膳とは~から食薬、中医学、陰陽五行、五臓六腑、季節の薬膳、体質改善の薬膳、老化防止の薬膳など、5回に渡る講義で皆様と一緒に学習しました。 毎回、参加者から食生活や病気についての質問がありました。 皆様が熱心に学習している姿に感心しました。