年一度順天堂大学の佐倉キャンパスで「文化の中の健康」の授業があります。 医学部とスポーツ健康学部の一年生に中医学・薬膳学を教える講義です。 今年は、11月2日でした。 朝早く、酒々井駅へ向かいました。 東京より結構寒い酒々井駅で大学行きのバスを待ちました。 乗客はほとんど学生と講師のような方々でした。
今年の学生はどのような若者かしら、2千年前の医学に興味があるかしらといつも通り想像しました。 200人ほど入れる教室がほとんど満席でした。 いろいろな講演会で講義をしていますが、さすが大学です、とにかく若い!!!
90分間の授業はあっという間に終わりました。 学生たちはよく耳を傾けて聞いていました。 思いがけず、拍手をもらいました。 学生から認めてもらったことにホッとしました。
子ども時代、親と一緒に日本に来たという、中国出身の学生2人が挨拶にきました。 今は西洋医学を勉強中ですが、中医学にも興味があると話してくれました。 本草薬膳学院に遊びに来て、本を贈りますよと返事をしたら、嬉しそうな顔になりました。 私も嬉しかったです。
 10月に行われた淑徳大学での福祉学部の授業は、初めて公開講座の形にし、学生以外に社会人も参加できるようになりました。 若い学生より公開講座参加者から薬膳の質問がよくありました。
 大学で薬膳を教え、薬膳を広げていくことは私の目標の一つですので、頑張ります。

 世界中医薬学会連合会とニュージーランド中医学院が主催する「第十三回世界中医薬大会及び“一帯一路”中医薬文化周」が11月11日、ニュージーランドのオークランドで開催されました。
 開幕式では、オークランドの市長、ニュージーランド旅遊局局長、国会議員らが大会の開催にお祝いの言葉を贈りました。

 この数年、出版社からも学生からも、“先生、薬膳茶の本は在庫がありますか? 新書はいつ出しますか?”という質問が多かったです。 一期卒業生・木下葉子さんと一緒に自費で出した『薬膳茶』が絶版になってから、もう何年も経ってしまいました。 忙しい毎日に追われて、書きたい内容のメモがあり、資料も多く集まりましたが、新書の執筆は時間的になかなかできなかったのです。
 さて、撮影の日を迎えました。 一緒に仕事をしている仲間の先生方、職員に撮影の協力をお願いし、撮影は2日間で順調に行われました。