茶と水・器

%e7%85%8e%e8%8c%b6 昔は、茶を飲む時、茶葉を煮てから飲むという煎茶を行いました。 煎茶には「一是弁別、二是水、三是火、四是湯、五是器、六是飲」という六つの要訣があります。

 煎茶の第一要素は水選びです。 水のクラスは、水山の水→川の水→井の水の順番になり、山の水でも鍾乳石から出た水、または流れは緩やかな水は最もよいといわれています。 地域によって、揚子江の南零の水、無錫恵山寺の水、蘇州虎丘寺の水はよいと記録されています。

 今は、水の質を求め、多くの商品が出回っていますが、東京の水道水を使っても問題ないと思います。

 また、煮茶の時には、火と水が必要です。 火は柏・桂・桧のような油の多い膏木を使わず、まず、炭を使い、次は桑・槐・桐・檪を使います。 今はほとんど、ガスかIHを利用していますから、手間のかからないように使いましょう。

 茶器については、中国の江蘇省宜興市産の紫砂壺と湯呑がよく使われています。 土砂で作られ、茶のうまみが最も発揮できる茶器です。 この茶器は、使うほど、茶葉の渋みをまろやかな味に変化させます。 世界に最も影響を与えた茶器は、江西省景徳鎮の青花磁器です。 藍色の山水絵・花・鳥・魚・虫などを描き焼いた上品な茶器です。 ほかには白磁・青磁も有名です。 近年は、茶の色・茶葉の様子を楽しめるように、ガラスの茶器も流行ってきました。 焼けと予防、持ちやすくために二重のガラス杯も出ています。

 薬茶を飲む時は、お好みの茶器を選んで使ってください。 中国の茶器は小さいものが多いので、大き目の茶器をお勧めします。

 また、薬茶は煎じるものが多い、中薬の中に鉄鍋に合わない中薬もあるので、土鍋、ステンレス鍋をお勧めします。 ミキサーも用意してください。

いわしのベッカフィーコ シラクーサ風

SARDE A BECCAFICO ALLA SIRACUSANA

いわしのベッカフィーコ シラクーサ風

【材料(4人分)】
いわしの開き 8枚
トマト 半分
パン粉 カップ1/2
レーズン 大さじ1
松の実 大さじ1
塩漬けケッパー 小さじ1
イタリアンパセリ
白ワインビネガー 少々
薄力粉 少々
オリーヴオイル

レモン 半分

【作り方】

  1. トマトは湯むきして、種を取り、5mmのさいの目に切る。
    レーズンはぬるま湯に浸け柔らかくし、水気を切る。
    松の実は軽く煎る。ケッパーは塩を洗い流しみじん切りにする。
    イタリアンパセリもみじん切りにし、キッチンペーパーで水気を切る。
  2. いわしの開きは洗って、水分を取り、バットに広げ、ワインビネガーをふっておく。
  3. ボウルにパン粉を入れ、1のトマト、レーズン、松の実、ケッパー、イタリアンパセリのみじん切り小さじ2、オリーヴオイル小さじ2、塩少々を加え、よく混ぜ合わせる。
  4. 2のいわしの水分を取り、軽く塩と薄力粉をふり、3の具を上にのせ、もう1枚のいわしをのせ、くっつけるように手でしっかりと押す。
  5. 薄力粉を両面にはたき、フライパンにたっぷりのオリーヴオイルを熱し、両面焼く。
    油を切り、お好みでレモンを絞って頂く。

【効能】
いわし : 甘、温/脾/補益気血/虚弱体質、むくみ
トマト : 甘酸、微寒/肝脾胃/生津止渇、健胃消食、清熱解毒/熱病によるのどが渇いていらいらする症状、食欲不振、高血圧

紅茶が発酵の程度が最も強いお茶

tea-1771369_1920 世の中で紅茶というと、中国の祁門 (キームン・キーマン)、インドのダージリン、スリランカのウバ、をさしています。 ほかにイギリスのお土産として紅茶もよく使われています。 茶葉を摘んでから萎凋(いちょう)・揉捻・発酵などの工程を経て、十分に発酵をさせ、乾燥させます。 今は機械化になっています。

 中国の祁門紅茶は安徽省の良い環境で作られているために、香りが高くて、甘みもあり、渋みが少ないため、ストレートに飲むかミルクティーにします。

 紅茶には正山小種・雲南紅茶・英徳紅茶などの種類があります。