九層之台起於累土、千里之行始於足下~日本での中医薬教育の心得~ ① 

 2001年11月、「薬膳学院」の設立準備が始まりました。

 「安身之本必資于食(安穏で健康的な人生の根本は食にある)」は孫思邈の言葉ですが、中医学の根本は食にあると新たに認識しました。 日本で中医学を普及させるためには、日常生活に欠かせない飲食から始めるのが一番適切だと考えました。 この学問には多くの食材・中薬が使われているため、学校の名前を明の李時珍の《本草綱目》の「本草」に因んで「本草薬膳学院」と名付けました。

 伝統医学が注目され始めた90年代の末、健康志向の向上につれ、中医薬膳学は再び流行ってきました。 多くの人々が
自分の健康を自分で管理するために中医学・薬膳学を勉強するようになりました。 しかし、本格的に中医薬膳学を教えるところが少ない状況だったので、薬膳学院を設立しようと思いました。 また、中医学の土壌のない日本では、いきなり中医学を勉強することは難しく、その入り本草東京校   ビル外観口は薬膳学にあると思い、本草薬膳学院を発足させました。

 学校として最も重要なことは教育レベルです。 臨床で十数年の医師経歴がある私は、北京中医薬大学の教育を忘れられません。 教壇に立つ高名な先生方が教える奥深い中医学知識は、18歳の私には理解できない内容ばかりでした。 しかし試験のために先ず丸暗記しました。 この暗記した知識は今の私にとっても役に立ち、先生方が示してくださった「教人不侮」の精神は鏡になっています。 わが本草薬膳学院は小さい学校であるといえども高レベル教育を求める責任がある、という信念を持っています。

 

続きは次回。