金魚餃子(金魚型蒸し餃子)

★DSCF8685【材料(12個分)】
<生地>
薄力粉 70g
強力粉 20g 
熱湯 カップ1/4
ラード 2g
打ち粉(薄力粉) 適量

<金魚の目>
赤ピーマン 1/2個
アスパラガス 1/2本
色粉(赤) 適量

<あん>
干し貝柱 1個
干ししいたけ 1枚
アスパラガス 1本(20g)
長ねぎ 5g
しょうが 3g
豚ばら粗びき肉 80g
塩 小さじ1/4
砂糖 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
酒 小さじ1/2
胡椒 少々
うまみ調味料 少々
片栗粉 小さじ1
ごま油 小さじ1/2
ねぎ油 小さじ1/2

★DSCF8681【準備】

  • 干し貝柱は一晩水につける。 酒、しょうが、長ねぎ各適量(材料外)を入れて、30分蒸す。
  • 干ししいたけは水につけて戻す。

★ ねぎ油の作り方

  1. たまねぎ(200g)、長ねぎ(青い部分・40g)はザク切りにする。 しょうが(皮でも可・10g)は薄切りにする。
  2. 鍋にラード(またはサラダ油250g)を入れて熱し、1を入れる。 中火できつね色になるまで揚げる。 裏ごしして冷ます。

* 瓶に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。 2~3週間を目安に使い切ります。

★DSCF8677【作り方】

  1. 生地を作る
    薄力粉、強力粉は合わせてふるう。 ボウルに入れ、熱湯を一気に加える。 ヘラで素早く混ぜる。 粉と湯がなじんだら台に移し、ラードを加える。 なめらかになるまで練る。 表面に薄く油を塗り(材料外)、ラップに包む。 常温で30分~1時間休ませる。
  2. 金魚の目に使用する赤ピーマンは、ヘタ、種、ワタを取り除き、みじん切りにする。 アスパラガスは皮をむき、5mm幅に切る(12粒作る)。
  3. あんを作る
    干し貝柱はほぐす。 干ししいたけは粗みじん切りに、アスパラガスは皮をむき、粗みじん切りにする。 長ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
  4. ひき肉をボールに入れ、分量の塩を加える。 粘りが出るまでよく混ぜる。 調味料A、3を加え、よく混ぜる。 Bを加えてよく混ぜる。 しっとりとしたあんになったらバットに移し、ラップをかけて冷蔵庫で30分~1時間冷やす。 12等分にする。
  5. 成形する
    打ち粉をしながら生地を棒状に伸ばし、12等分に切り分ける。 切り口を上下にして、手の平で上から押して円形にする。 めん棒で直径10cmに丸く伸ばす。 裏返す。
  6. 生地を手前から1/3のところで折り、裏返す。 あんをのせて底辺の両端をつけて半分に折り、★DSCF8680底辺部分は閉じ合わせる。 閉じていない下の生地の中心を指先で持ち上げ、上の生地と合わせる。
  7. 目の部分の内側同士もしっかりつけ、2つの穴にする。 尾の部分の内側に折られた生地を、ひっくり返すように表に引き出す。 指先でひだを寄せ、フリルを作り、背びれ、尾びれにする。 目の少し後ろで生地をつまむ。 同様にひだを寄せ、胸ひれにする。
  8. フリルの部分に紅色を薄く塗る。 6個の餃子は目の部分に赤ピーマンをつけ、残りの6個はアスパラガスをつける。
  9. 蒸し器にクッキングシートを敷き、並べる。 強火で8~10分蒸す。

黒ごまプリン

滋陰養血潤燥

黒胡麻プリン2

【材料(12個分)】
牛乳 450g
全卵 200g
卵黄 2個
砂糖 60g
黒ごまペースト 30g
ラム酒 10g

カラメル
砂糖 45g
水 10g

【作り方】

  1. 砂糖と水を煮詰めカラメルを作り型に流す。
  2. 卵をほぐして砂糖と合わせる。
  3. 牛乳にごまペーストを加えて温める。
  4. 2と3を混ぜ合わせ、ラム酒を加えて裏ごしする。
  5. 型に流し、蒸し器で8~10分蒸す。

【効能】
牛乳 : 平、甘/心肺胃/補肺益胃、生津潤腸
卵 : 平、甘/肺心脾肝腎/滋陰潤燥、養血安胎
黒ごま : 平、甘/肝、腎/滋補肝腎、養血益精

【解説】
カスタードプディングはイギリスの伝統的な菓子で、卵が熱で固まる性質を利用して作ります。
オーブンを使用して湯煎にして蒸し焼きにしますが、プディング液は80℃位の温度で加熱するのがよく、卵が固化した後加熱しつづけるとすが入ります。
今回はごまを加え蒸して作りますが、強火で蒸しすぎないように注意しましょう。

萩まんじゅう

補脾益気

蒸しまんじゅう(萩まんじゅう)2

【材料(10個分)】
中あん
さつま芋 125g 補脾益気
白あん 125g 扁豆:補脾益気


小豆粒あん 90g  小豆:滲湿利水
小麦粉 50g
もち粉 10g
ベーキングパウダー 2g
砂糖 40g
水 15g

【作り方】

  1. 砂糖に水を入れて溶かし、小豆粒あんを加えて混ぜる。
  2. 小麦粉、もち粉、ベーキングパウダーをよく混ぜ合わせてふるい、1に加えて混ぜ生地を作って15~30分休ませる。
  3. 茹でたさつま芋の皮をむいてつぶし、白あんと混ぜ10等分にして丸める。
  4. 2を打ち粉に出して10等分にし3を包あんする。
  5. 蒸気のあがった蒸し器に入れて、強火で12~15分蒸す。

【効能】

小麦粉 : 平、甘/心脾腎/清熱除煩、補益脾胃
もち粉 : 温、甘/脾胃肺/補中益気
砂糖 : 平、甘/脾肺/潤肺生津
白あん(扁豆) : 平、甘/脾胃/健脾化湿
小豆 : 平、甘酸/心小腸/利尿除湿、解毒排膿
さつま芋 : 平、甘/肺脾腎肝/益気健脾

【和菓子用語】
包あん : あんを生地で包むこと。製品の良否を決める和菓子作りの基本
生地(種) : 主に皮の事。1/2種、1/3種、1/4種 など
製法 :

  1. 蒸し物
  2. もち物
  3. 練り物
  4. 焼き物

まんじゅうは和菓子の代名詞、温泉まんじゅう、酒まんじゅう、利休まんじゅう・・・全国各地に名物のまんじゅうがあります。