セロリ薬茶

c0e2c9e31b2511bce8e416626f571284_s

【材料】
セロリ 1本
玉竹 15g
麦門冬 15g

【作り方】

  1. 玉竹・麦門冬を水500ccに入れ、20分間煎じてから濾す。
  2. セロリと1の薬液をミキサーにかけ、ジュースを作る。 2回に分けて飲む。

【効能】
セロリ : 甘辛、涼/肺胃/清熱
玉竹 : 甘、平/肺胃/養陰潤燥・生津止渇
麦門冬 : 甘微苦、微寒/肺心胃/清熱潤肺

緑豆にがうり茶

efdccda50521680c43c073550435a0df_s

【材料】
緑豆 50g
にがうり(中) 1/2本

【作り方】

  1. 緑豆をさっと茹でた汁を冷ます。
  2. にがうりを適当な大きさに切る。
  3. ミキサーに1、2を入れて薬茶を作る。

【効能】
緑豆 : 甘、涼/心胃/解暑生津・清熱解毒
にがうり : 苦、寒/心脾胃/清熱止渇

鮮蕃茄海鮮冷麺

トマト冷やし中華

【材料(4人分)】トマト冷やし中華
A
長葱(緑) 1本
生姜 1かけ
山椒(粉) 少々
ピーナッツ油 適量
胡麻油 適量
塩 少々

B
水 400cc
トマトペースト 120g
塩 15g
蜂蜜 70g
レモン汁 小さじ2
化学調味料 少々
タバスコ 少々

C
トマト 1個
ホタテ 2個
芝海老 2尾
ほうれん草 8枚
生麺 4玉
ピーナッツ油 小さじ2

【作り方】

  1. 葱の緑の部分を開き、水洗いして水気を拭き取っておく。
  2. 1の内側の所をペディナイフなどで削いで粘りの部分を取り除く。
  3. 2と生姜をみじん切りにする(生姜は葱の約1/3の割合)。
  4. Aをあわせ「椒麻」を作っておく。
  5. Bの水以外の物を合わせ、水を徐々に加えながら伸ばす。「たれ」
  6. トマトは皮を剥ぎ丁切りにする。
  7. ホタテと芝海老は丁切りにし、ボイルして冷しておく。
  8. ほうれん草は葉の部分を用い、洗っておく。
  9. 生麺を茹で、水にさらし良く洗った後水気をよく切る。
  10. 9にCのピーナッツ油をまぶし、Aの椒麻を絡めて5のたれを1/5程混ぜておく。
  11. 器に生麺を取り分け、5~6の具材をのせ、残りのたれをかける。

【ポイント】
麺はコシのあるモノが良く合います。 生麺の代わりにパスタなどを用いても良いでしょう。
ほうれん草はサラダ用の物が好ましいのですが、レタスやその他の野菜を使っても美味しくいただけます。