鶏つくね きのこパプリカソテー

脾の働きを温めて促進し、湿を取り除きます。

鶏つくね きのこパプリカソテー

【材料(4人分)】
鶏ももひき肉 320g
にんじん 40g
とうもろこし 40g
はと麦 40g
葱 20cm
生姜 10g
塩・胡椒 少々
溶き玉子 1/2個
片栗粉 大さじ1
油 小さじ4
しめじ 1パック(約100g)
パプリカ(黄色) 1/2個

A :
はと麦の煮汁 大さじ4
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
唐辛子 1/2本
すりおろし生姜 10g
シナモン(粉) 0.25g

B :
塩 小さじ1/3
酒 大さじ1

【作り方】

  1. はと麦は一晩水に浸けて、20~30分茹で、柔らかくなったら室温に冷ます。
    唐辛子は水に浸けて種を除いてみじん切りにしておく。
    にんじんと葱はそれぞれみじん切りにしておく。 生姜はすりおろしておく。
    パプリカは長さを半分にして、1cm弱の幅に切る。 しめじは根元をとり、ほぐしておく。
    AとBはそれぞれ合わせておく。
  2. 鶏ひき肉に塩、胡椒、玉子を入れて練り、片栗粉を加え、にんじんと葱、とうもろこし、はと麦を合わせてさっくり混ぜて8等分にして小判型にしておく。
  3. フライパンに油小さじ2を入れて火をつけ、しめじ、パプリカ、Bを加えて炒め、取り出しておく。
  4. 同じフライパンに油小さじ2を入れて火をつけ、2を入れ焼き色がついたらひっくり返して蓋をして焼く。
  5. 両面に焼き色がついたら、ペーパーでさっと油をふき取り、Aを入れて煮絡めていく。
  6. 器に盛りつける。

【効能】
鶏肉 : 甘、平(温)/脾胃/補中益気(脾胃の機能を高め、疲れ、食欲不振を改善)、補精添髄(精気を補い、虚弱体質、やせすぎ、汗、産後の乳汁不足、手足に力が入らない症状を改善)、降気止逆(胃気を下降し、咳、げっぷ、しゃっくりを止める)
にんじん : 甘、平(微温)/肺脾胃肝/健脾化滞(消化機能を活発にして食欲不振、下痢、便秘を改善)
とうもろこし : 甘、平/ 脾胃大腸肝腎膀胱心小腸/利湿(利尿を促し、むくみや尿が出にくい症状を改善)、健脾益肺(消化機能を整え、疲労感、膨満感、食欲不振を改善)
はとむぎ : 甘淡、微寒/肺脾胃/利水滲湿(利尿作用により、むくみ、下痢を改善)、健脾補肺(消化機能を高め、水の代謝を促進して食欲減退、痰が多い症状を改善)
椎茸(しめじ) : 甘、平/胃/補気益胃(胃の機能を高め、脾胃虚弱の食欲不振、胃痛、げっぷ、嘔吐を改善)
パプリカ : 辛、温/心脾/温中散寒(内臓を温めて腹部の冷えを除き、食欲不振、消化不良、嘔吐、下痢を改善)
葱 : 辛、温/肺胃/散寒通陽(冷えによる腹痛、下痢を改善)
生姜 : 辛 、微温/肺脾/温胃止痛(脾胃を温め、胃の冷えや痛み、食欲不振、嘔吐を改善)
唐辛子 : 辛、熱/心脾/温中散寒(内臓を温め、腹部と胸と背中の冷えや痛みを除く)、健脾消食(消化機能を整えて食欲不振、消化不良を改善)
肉桂(シナモン) : 辛甘、大熱/腎脾肝心/補火助陽(陽虚の冷え、むくみ、勃起不全、生理不順、下痢、喘息、動悸、不眠を改善)、温暖脾胃(脾胃を温めて食欲低下、胃の冷痛を改善)、温通経脈(温めて、閉経を改善)、去寒止痛(生理痛、関節・筋肉の痺れと痛みを改善)
酒 : 甘辛苦、温/心肝肺胃/活血行気(血の流れを促進して気を巡らせ、胸の痺れや手足の冷えを緩和)、散寒止痛(冷えを除いて関節痛、筋肉痛、腹痛を改善)

 

follow us in feedly

すずきの五目あんかけ

気虚痰湿のダイエット

IMG_20160629_154444

【材料(2人分)】
すずき 4切れ
コーン 50g
たけのこ 50g
干し椎茸 2枚
にんじん 80g
長ねぎ 1/2本
生姜(皮のまま薄切り) 5枚
塩・醤油・片栗粉 適量

【作り方】

  1. すずきは塩・胡椒をして蒸し器で蒸す。
  2. 干し椎茸は水で戻す。
    椎茸、にんじんは千切り、たけのこは薄切り、長ねぎは斜め切り、生姜はみじん切り。
  3. 鍋にごま油を入れ、にんじんを炒め、2の残りを入れて軽く炒める。
  4. 3に2の戻し汁と酒、水を入れ沸騰したらコーンを入れ柔らかくなるまで煮る。
  5. 4に塩、醤油で味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけ、皿に盛ったすずきにかける。

【効能】
すずき : 甘、平(温)/脾胃肝腎/補益脾胃(脾胃の働きを助ける)、滋補肝腎(安胎、利尿)

とうもろこし : 甘、平/脾肝腎/清熱利湿(余分な熱、水分を取る)、健脾益肺(脾を健やかにし肺を賦活する)

たけのこ : 甘、寒/胃大腸/清熱通便(余分な熱を取り、便通を良くする)

椎茸 : 甘、平/胃/補気益胃(気を補い、胃の機能を高め、脾胃虚弱の食欲不振、胃痛、げっぷ、嘔吐症状を改善する)

【対象】
症状 :
疲れやすい、だるい、朝なかなか起きられない、食欲がない、食後眠気がおきる、風邪ひきやすい、下痢しやすい、冷え症、むくみやすい、食事制限をしても痩せにくい、あまり食べていないのに太る、水太り、ぽっちゃりタイプ

ダイエット方法 :
 このタイプの肥満はエネルギー不足なので、食事制限や過激な運動は逆効果‼
気を補い、からだを温め、体内に溜まっている水分を取り除くことが大事です★
生もの、冷たいもの、消化の悪いものは避けましょう。

 玄米は補気の代表的な食材ですが、消化しにくいです。
十分に水に浸し(1晩。更に発酵させると尚消化に良い)土鍋でじっくり炊き、よく噛むことで消化が良くなり、腹もちも良くダイエットの有料食材になります。

 

follow us in feedly

緑豆ごはん

暑熱を取り気を補う作用があり、夏バテを防止するのに役立ちます

 緑豆ごはん

【材料(4人分)】
米 2カップ
緑豆 50g

【作り方】

  1. 緑豆は3時間程水に浸しておく。 米はといでおく。
  2. 緑豆を加えて炊く。

【効能】
緑豆 : 涼甘/心胃/清熱生津

1人分 331 Kcal : たんぱく質 8.2 g/脂質 0.9 g/Ca 17.0 mg/Nacl 0.0 g

 

follow us in feedly