五味子の花菜(ファチュ)風

熱を清め津液を生じ心神を安定させる「寧心安神・清熱生津」により、
肝腎陰虚・肝気鬱結の症状の改善が期待できます

DSCF7260

【材料(4人分)】
朝鮮五味子 20g
りんご 1/4個
蓮の実 6g
はちみつ 小さじ2

【作り方】

  1. 五味子は水3カップに浸し、一晩おく。
  2. 水を沸かし蓮子を入れ、軟らかくなるまで煮る。
  3. りんごを小さめの、さいの目切りに切る。
  4. 1を濾してはちみつを加え混ぜ、2・3を加える。

【効能】
五味子 : 温酸/肺腎心/生津斂汗・寧心安神
りんご : 涼微酸甘/肺脾腎肝/清熱生津
蓮の実 : 平甘渋/脾腎心/養心安神・益腎固精

※朝鮮五味子は色がきれいなので、これを使います。
ない時には中国産の物で代用可能ですが、色が少し茶色になります。

 

follow us in feedly

花菖蒲 

益気健脾

菖蒲1

【材料(10個分)】
中あん
小豆こしあん 150g

白あん 300g
紫芋 25g
かぼちゃ 10g
寒梅粉 10g
砂糖 10g
湯 10g
水あめ 5g

【作り方】

  1. 白あんを電子レンジで加熱して温める。
  2. 寒梅粉、砂糖、湯を混ぜて1に加えよく混ぜて再度電子レンジで加熱する。
  3. 2に水あめを加え混ぜ電子レンジで加熱する。
  4. 粗熱をとって50gを紫芋と10gをかぼちゃと混ぜる。
  5. 白、紫、黄色をそれぞれ10等分にする。 中あんも10等分にする。
  6. 白ねりきりで紫を包みそれで中あんをつつむ。
  7. 中心に黄色ねりきりをおいて絹ふきんで絞り筋目を入れて花菖蒲に形作る。

【効能】
白あん : 平、甘/脾、胃/健脾化湿
紫芋 : 平、甘/肺、脾、腎、肝/益気健脾
小豆 : 平、甘、酸/心、小腸/利尿除湿

【解説】
 ねりきりはあんにつなぎを入れて練って作る、練りものといわれるものです。  あんだけと違い成形加工しやすいので手細工、木型、絞りなどいろいろと細かい部分 まできれいに仕上げることができます。  四季それぞれの意匠で高級和菓子になります。  つなぎとしてはぎゅうひ、山芋、寒梅粉が用いられます。  今回はねりきりを使って花菖蒲を作ります。

 

follow us in feedly

四喜餃子(四色餃子)

おめでたい席に★

DSCF3599.1

【材料(各8個分)】
生地
強力粉 90g
薄力粉 30g
熱湯 80ml

飾り用
卵黄 1本
塩・酒 少々
干ししいたけ 2枚
グリーンピース(冷凍) 20g
ロースハム 20g 
打ち粉 適量
クッキングペーパー 適量

つけだれ
醤油・練りがらし 各適量

あん
むきえび  80g
干ししいたけ 2枚
豚肩ロース肉 120g
豚背脂 30g
しょうが 2g
長ねぎ 4g
塩 小さじ1/2

A
砂糖 小さじ1/2
旨み調味料 小さじ1/4
片栗粉 小さじ1
醤油 大さじ1/2
胡椒 少々

B
ねぎ油 小さじ1
ごま油 小さじ1

【作り方】

生地を作る

  1. 強力粉、薄カ粉はふるっておく。
  2. ボウルに1を入れ、熱湯を一気に加え、へらで素早く混ぜる。
    粉と湯がある程度なじんだら台に移し、紛っぽさがなくなるまで練る。
    粗熟がとれたらラップに包んで、約30分間休ませる。

あんを作る

  1. えびは背わたをとり、塩、片栗粉各少々(分量外)を入れ、もみ洗いする。
    水できれいに洗い、ざるにあけ、水気を切る。
  2. 干ししいたけは水につけて戻す。
  3. えび、しいたけ、豚肉、背脂は粗みじん切りにする。
  4. しょうがと長ねぎはみじん切りにする。
  5. 豚肉をボールに入れ、塩を加えて粘りが出るまでよく練り混ぜる。
  6. 5にえび、しいたけ、背脂、しょうが、長ねぎ、Aを加えてよく混ぜる。
  7. Bを入れてよく混ぜ、しっとりとしたあんにする。
    パットに移し、ラップをして冷蔵庫で30分~1時間冷やす。
    2等分にし、さらにそれぞれ8等分にする。

飾りを用意する

  1. 卵黄は塩、酒を入れて混ぜる。 薄く油を塗った器に入れ、7~8分程度蒸す。
  2. 干ししいたけは水につけて戻す。 グリーンピースはさっとゆがく。
  3. すべての材料をみじん切りにする。 卵黄は2等分にする。

皮を作る

  1. 生地を軽く練り、打ち続をしながら棒状に伸ばし、1 6等分にする。
  2. 切り口を上下にして、手の平で押す。 めん捧で直径9cmに丸く伸ばす。

四色餃子を成型する

  1. 皮の中央にあんをのせる。 半分に折り、中央部分のみ合わせる。
    開いている左右の皮も、それぞれ中央に寄せて合わせ、4つの口を均等に作る。
  2. 隣あっている口を付けるように、4カ所の縁を指先で付け、形を整える。
  3. それぞれに、みじん切りにした飾りをのせる。

仕上げ

蒸し器にクッキングペーパーを敷き、四色餃子を並べ、強火で8~9分間蒸す。

☆四色ぎょうざの飾りは、パプリカ3種(赤・黄・オレンジ)とピーマン(緑)で代用できます。

 

follow us in feedly