グリンピースのファルファッレ

FARFALLE AI PISELLI

DSCF1883

【材料(4人分)】
ファルファッレ 320g
グリンピース 400g(さや付き)
イタリアンパセリ 1パック
バジル 1パック
オリーヴオイル 80cc
バター 10g
パルミジャーノ 40g

胡椒

【作り方】

  1. たっぷりの湯に塩を入れ、沸騰したらパスタとグリンピースを一緒に茹でる。
  2. パセリとバジルをみじん切りにし、大きなボウルに入れ、オリーヴオイル、塩、胡椒少々を加えて混ぜておく。
  3. ゆで上がったパスタとグリンピースを2に入れ、バター10g、パルミジャーノ40gを加え和える。(ゆで汁は、カップ1くらい取り置き、パスタの加減を見て加える。)

【効能】
小麦 : 甘、涼/心肺腎/清熱除煩、養心安神、補益脾肺/躁鬱、消渇、下痢
グリーンピース(えんどう豆) : 甘、平/脾胃/健脾益気、健胃利湿、解毒利水、生津通乳/食欲不振、嘔吐、下痢、足がつる、水虫、吹き出物、外傷腫毒、のどが渇く、産後母乳の出が悪い

 

follow us in feedly

柏餅

補中益気利湿

DSCF6140

【材料(10個分)】
中あん
小豆こしあん 200g

上新粉 120g
もち粉 45g
小麦粉 15g
片栗粉 15g
上南粉 7g
湯 190~200g

柏の葉 10枚

【作り方】

  1. ボウルに上新粉、もち粉、小麦粉、片栗粉、上南粉を入れて混ぜ合わせ湯を入れ混ぜる。
  2. 1を強火で15分蒸す。
  3. 蒸しあがったらボウルにとりまとめて布巾でこなす。
  4. 中あんを10等分にして丸め少し長く形をととのえておく。
  5. 3を10等分にして丸め、長小判型にのばしてあんをつつむ。
  6. 5を5分蒸して冷まし、柏の葉で包む。

【効能】
上新粉 : 平、甘/脾、胃/補中益気、健脾和胃
もち粉、上南粉 : 温、甘/脾、胃、肺/補中益気
小麦粉 : 涼、甘/心、脾、腎/清熱除煩、健脾止瀉
片栗粉(じゃがいも) : 平、甘/胃、大腸/補気健脾
こしあん(小豆) : 平、甘、酸/心、小腸/利尿除湿

【謂れ】
 柏餅は上新粉を主原料にして蒸してからついて、こなした、新粉餅の代表です。
男の子の節句には古来粽(ちまき)が用いられていましたが、江戸時代寛文年間の頃に、江戸を中心に端午の節句の菓子として定着しました。 現在では5月の味覚の主要な位置を占める和菓子です。 柏の葉は昔から食器代わりに使われていたので、餅を包むのはその名残でしょう。 こしあん、つぶあん、みそあんの柏餅があります。

 

follow us in feedly

ミモザサンド

TRAMEZZINI MIMOSA

DSCF1881

【材料(8個分)】
サンドイッチ用小型食パン 4枚
卵 2個
クリームチーズ 50g
ゴルゴンゾーラ 25g
細ねぎ 3本

胡椒

【作り方】

  1. 細ねぎ2本は小口切りにし、1本は5cmの長さに切り、細くさいて水につけておく。
  2. 卵をゆでる(沸騰してから9分)白身はみじん切り、黄身は裏ごしする。 
  3. クリームチーズにゴルゴンゾーラ、胡椒少々を加えよく混ぜる。
    1の細ねぎの小口切り、2の卵の白身を加えさらに混ぜる。
  4. 食パンの耳をおとし、3のチーズクリームを塗り、パンを重ねサンドイッチにして、上にも薄くチーズクリームを塗り、2の黄身を散らし、1の細ねぎを飾り、塩ひとつまみ、胡椒少々をふり、ラップをして冷蔵庫で30分寝かせる。

【効能】
小麦 : 甘、涼/心肺腎/清熱除煩、養心安神、補益脾肺/躁鬱、消渇、下痢
卵 : 甘、平/肺心脾肝腎/滋陰潤燥、清咽開音、養血安胎/空咳、のどの渇き、目赤、声嗄れ、発声困難、のどの痛み、不眠、夢をよくみる、めまい、精神不安、胎動不安
チーズ : 甘酸、平/肺肝脾/補肺、潤腸、養陰、止渇/熱があるように感じるが実際はない症状、消渇、便秘、皮膚病

 

follow us in feedly