かぶのさっぱりあんかけ

大腸の気を巡らせ、大腸気滞による症状の改善が期待できます

かぶのさっぱりあんかけ

【材料(4人分)】
かぶ(中) 4個
海老 60g
みかんの皮 10g
大葉 4枚
エシャロット 2個(なければ、玉ねぎ・らっきょう・のびる で代用可)
薄口しょうゆ 大さじ1/2
紹興酒 大さじ1
塩・片栗粉 各少々

【作り方】

  1. かぶは皮をむき、一口大に切る。
  2. 海老は皮、背わたをとり、縦で2つに切る。 しょうゆ、紹興酒、片栗粉で下味をつける。
  3. みかんの皮は白い所をとって千切りにする。 大葉、エシャロットは千切りにする。
  4. かぶにひたひたの水を入れ、火が通ったら、海老・エシャロットを加えてひと煮立ちさせ、みかんの皮・大葉を加える。 塩で味をつけ、片栗粉でとろみをつける。

【効能】
かぶ : 平辛甘苦/心肺脾胃/下気寛中
みかんの皮 : 平辛甘苦/心肺脾胃/理気健脾
エシャロット : 温辛苦/肺胃大腸/行気導滞

1人分 40 Kcal : たんぱく質 3.3 g/脂質 0.1 g/Ca 26.0 mg/Nacl 1.0 g

 

follow us in feedly

神仙鴨  ZGYSYJH/T8―2015

あひるのスープ
―健脾補虚―

IMG_20160104_124828

【材料】
大棗(なつめ) 49個
白果(ぎんなん) 49個
蓮子(種を除いたもの) 49個
人参(吉林人参) 3g
鴨子(あひる) 750g
紹興酒 10g
醤油 10g

【作り方】

  1. 紹興酒と醤油を合わせたものを、(皮に竹串で穴をあけた)あひるの表面とお腹の中に塗る。
  2. 大棗(種を取る)、白果(種を取る)、蓮子(皮と種を取る)をボウルの中に入れ、人参を振り入れて合わせる。
  3. 2をあひるのお腹に詰め、蒸し器に入れて強火で2.5~3時間ほど、あひるが柔らかくなるまで煮る。

【適応】
脾胃気虚証、食が細いひと、力がない、下痢、腹脹など
健康なひとの日常の食養生にも

【禁忌】
風熱外感症で熱があるひと、微悪寒、咳嗽、黄痰、のどの痛みがあるひとには向きません

中国薬膳研究会標準 : ZGYSYJH/T8―2015

 

follow us in feedly

紅花パエリア風炊き込み

IMG_20160109_102401

【材料(4人分)】
米 2合
海老 8尾
いか 1杯
紅花 小さじ1
玉ねぎ 1/2個
パプリカ 1/2個
パセリ 少々
にんにく 1かけ
白ワイン 大さじ2
塩・胡椒 少々
オリーブ油 大さじ2

【作り方】

  1. 米をとぎ、ざるにあげて30分以上おく。
  2. いかは下処理し、胴は輪切りに足は食べやすい大きさに切る。
  3. 海老はきれいに洗っておく。
  4. 玉ねぎ、パセリ、にんにくはみじん切りに、パプリカは細切りにする。
  5. フライパンにオリーブ油を入れ、海老といかを入れ、炒める。 そこに白ワインを入れふたをして蒸し煮する。
  6. 煮えたら火を止め、煮汁を取り出し、水を加えて2カップにする。 そこへ紅花を入れる。
  7. 新たにフライパンにオリーブ油大さじ1、にんにくを入れて火にかけ、香りがしたら玉ねぎを炒め、しんなりしたら米を炒め、パプリカ、トマトを入れてさらに炒める。
  8. 炊飯器に7と6を入れて炊き上がったらあさりといかを入れて10分ほどおき、最後にパセリを散らす。

【効能】
紅花 :
性味 : 温辛
帰経 : 心肝
活血通絡 : 瘀血を取り除き、生理痛、無月経を改善する。

いか :
性味 : 平鹹
帰経 : 肝腎
養血滋陰 : 血を養う、陰を補って、貧血や生理不順などによい。

海老 :
性味 : 温甘
帰経 : 肝腎脾肺
温陽開胃 : 陽気を温め、脾胃の機能を高め、胃痛、食欲不振を改善する。
通乳 : 母乳の出をよくする。

玉ねぎ :
性味 : 温辛甘
帰経 : 脾胃肺心
健脾理気 : 弱っている脾の機能を高め、湿を取り除き、食欲不振、腹脹、下痢などを改善する。
和胃消食 : 胃の調子を整え、消化を促進し、げっぷ、吐き気、胃もたれを改善する。
発表通陽 : 邪気を皮膚、筋肉から取り除き、陽気を通じさせて発熱、悪寒、胸背、腹中冷痛を改善する。

 

follow us in feedly