腰痛

 腰痛は、日常生活で最もよくある症状の1つ。

 

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s

 

______。o*★*o。_____

古典にみる腰痛

 中医学では腰は「腎の府」と言われます。 また骨を主っているので、腰痛は腎とかかわりが深いのです。
 経絡からみると、足の三陰経と三陽経、督脈・帯脈は腰を巡っているため、邪気が経絡に侵入したときも腰痛が起こります。

 『黄帝内経素問』金匱真言論篇には、「北風は冬季に多く、病変は往々にして腎経に発生する……冬は痹証(リウマチなどの関節痛)や厥証の疾病が多い」とあり、季節との関係、また季節による病名などを記述しています。

 漢の時代の『金匱要略』五臓風寒積聚病篇には「寒湿邪気が腎に侵入すると『腎著』という病気となる。 症状としては体重・腰の冷痛・腹部が重く感じる、などがみられる」と記載されていて、寒湿により腰に冷痛が起きる「腎著」という病気を説明しています。

 『景岳全書』腰痛篇には、「腰痛が繰り返して起こる場合は腎虚は原因である。 雨にあったり、あるいは長時間座って発症する痛くて重い腰痛は湿によって起こる。 寒いと痛くなり、温めると良くなる腰痛は寒邪のためである。 熱によって痛みが現れ、冷やすと楽になる腰痛は熱邪が原因である。 うつや怒りで腰痛となるのは気滞である。 憂いにより痛くなるのは気虚腰痛で、労働により痛くなるのは肝腎虚弱の腰痛である。 腰痛は病因を弁証して治療を行うべきである」と記載されています。

 『医学折衷参西録』腰痛篇には、「肝は筋を主り、腎は骨を主る。 腰痛は筋骨の病気で、肝腎の問題である」とあり、腰痛と肝・腎との関係を強調しています。

 

next page

ゴーヤと菊花の和え物

夏の薬膳

苦瓜と菊花のオリーブ風味

【材料】
ゴーヤ 1本
食用菊花(生) 5個
枸杞子 15g
塩 少々
ごま油 少々
酢 少々

【作り方】

  1. ゴーヤは種を取って薄切りにし、湯通ししてから冷やす。
  2. 菊花は花びらを取り、湯通しして冷やす。
  3. ボウルに1・2と酢で戻した枸杞子を入れ、調味料を加えて混ぜる。

【効能】
ゴーヤ : 苦、寒/心脾胃/清暑止渇、清肝明目、解毒/血糖値を下げる効果があります。
菊花 : 辛甘苦、微寒/肺肝/疏風清熱、清肝明目/糖尿病・高血圧・心臓病の患者さんによいです。

 

follow us in feedly

かのこ

補気健脾

かのこ

【材料(12個分)】
中あん
小豆こしあん 120g
白あん 90g

かのこ大納言 120g(20g×6)
かのこうぐいす豆 75g(25g×3)
かのこ手亡豆 75g(25g×3)

つや天
粉寒天 1g
砂糖 100g
水 100g

【作り方】

  1. 小豆こしあんを1個20gずつに、白あんを1個15gずつに丸める。
  2. 小豆こしあんにかのこ大納言を、白あんにうぐいす豆と手亡豆を全体につける。
  3. 粉寒天に水を入れて煮立て砂糖を加えて煮て、少し冷ます。
  4. 2に3のつや天をかけて仕上げる。

【効能】
大納言(小豆こしあん) : 平、甘酸/心小腸/利尿除湿
うぐいす豆 : 平、甘/脾胃/健脾益気、健胃利湿
手亡豆 : 平、甘/脾胃/健脾化湿

【解説】
かのこは鹿の子と書いて、鹿の毛のまだら模様からとられた銘で、白い餅に小豆の蜜漬け豆を入れたお菓子でした。
江戸時代に東京の人形町で売り出されて大変人気がでたそうです。
現在はあんに小豆や他の豆の粒をつけたお菓子をかのこといい、蜜煮した豆をかのこ豆といってます。

 

follow us in feedly