ベトナム訪問2 ベトナムの食事情

ハノイに駐在している日本の知人の要請で8月21~25日にベトナムを訪問しました。
東京でたまにベトナム料理のひとつ、米粉で作ったフォーなどを食べたことがありますが、現地で食べる本場の料理はどのような味かしらと期待して、ワクワクしながら向かいました。

東南アジアの国の特徴として気候は暑く、果物と野菜がとても豊富です。市場では薄荷や魚腥草の他に名前がわからない青野菜が並んでいます。町でも市場でも日本では売っていない果物がたくさんがあり、食欲をそそります。大好きな榴蓮(ドリアン)と生の龍眼肉(りゅうがんにく)を買って、ホテルで食べました。

市場のレストランの値段は安く、仕事が終わった若者や、家族連れが楽しそうに外食しています。
フォーもよく食べました。米粉は同じですが、加える材料と使われているスープによって味はそれぞれ変わります。私は牛肉のスープの味が美味いと思いました。

その他にも春巻き・揚げ豆腐・鶏肉とパイナップルの炒めもの・山羊肉野菜巻・豚肉の煮込みなど、たくさんの料理やベトナムのビールをいただきました。どれも味付けは薄くしてあり、辛くて・酸っぱくて・甘いたれをつけながら食べます。そのたれも店によって味がさまざまです。

また薬膳料理の店へも案内してもらいました。烏骨鶏を土鍋に入れて火が通るまでゆっくり煮込んでから、いろいろなキノコ・牛肉・野菜を加えます。とても美味しく、雲南省のキノコ鍋を思い出しました。

しかし今回、一番印象に残ったことは、ベトナムの料理ではなく、日本で溢れているマクドナルドがハノイでは一か所も見かけなかったことです。同じ東南アジアのタイでもマレーシアでもシンガポールでもたくさんのマクドナルドの店がありました。でも、ハノイにはないことにびっくりしました。

肉食を中心としているアメリカの食文化はまだベトナムへの影響は少ないでのしょう。ベトナム人が痩せている理由の一つは、それではないでしょうか?
しかし、太ることは裕福の象徴として、経済状況が良い家庭では、肥満傾向にある子供が増えてきているそうで、地元の専門家はこれからのベトナムの健康事情を心配しています。

ベトナム訪問1 薬膳を通じて専門家と国際交流

去る8月21-25日にベトナムのハノイを訪問しました。
ハノイに駐在している日本の知人が、日本とベトナム合弁の医療クリニックの事務局長を務めているため、これからの仕事について中医薬膳学を生かせるかどうか意見交換をするために訪越してほしいという要請が私のところに届きました。雨が多いので、例年より少し涼しくて過ごしやすい東京から気温37度のハノイに入りました。着いたとたん、汗が水道の水のように止まらずに流れました。

翌日は6階建ての診療所を尋ねました。院長はベトナムの先生ですが、日本から来た2名の若い医師(内科の男性医師と口腔科の女性医師)がベトナムの先生と一緒に仕事をしています。内科と口腔科以外に、子供の予防注射も行っています。

ベトナムの言葉はわからないので、ハノイ大学日本語学部4年生の可愛い学生に通訳をしてもらいました。

3日目は国立栄養学研究所で学術交流を行いました。この研究所は日本の味の素株式会社と「栄養士育成」の事業を行っています。この日は研究所の所長、教授、医師などの専門家40名程が参加しました。83歳のホイ教授は鬱金・大豆の治療効果について講演を行い、病気の治療より、予防の重要性を述べました。

私は日本の「健康寿命を延ばす」状況、未病医学の状況を述べ、本学院の教育について説明しました。参加者は皆、興味津々といった様子で耳を傾け、いろいろな質問を受けました。特に薬膳の学習についての質問が多かったです。短期間でしたが、とても素晴らしい交流ができました。

北京中医薬大学日本校友会を東京で設立しました

去る6月17日、北京中医薬大学日本校友会の設立大会を東京において開きました。
北京からは北京中医薬大学の学長、校友会の会長の徐安竜教授、校友会の副事務長閆興麗先生が来日し、大会に臨みました。中国駐日本国大使館教育処公使参事官の胡志平先生、東洋学術出版社社長の井上匠先生、源草社社長の吉田幹治先生、元北京中医薬大学継続教育日本分校理事長の名倉仟先生、北京中医薬大学日本校理事長の植松捷之先生他、中日両国で合わせて54名が来賓と卒業生として出席しました。


徐安竜校長は母校について国内外での発展の概況および、取得した功績を紹介しました。特に米国、ロシアとオーストラリアなどの国々における中医センターの建設に言及し、中医薬の海外での普及と伝播の状況などを話しました。さらに日本校友会の発展に対し、支持と援助を行うと熱意あふれる演説を発表しました。胡志平参事官は日本校友会が中日両国の伝統医学領域での協力と交流を強化して促進するためにプラスに影響することができると挨拶しました。

大会は日本校友会の会則と第一回理事会の候補者名簿の審議を通過しました。本草薬膳学院の学院長の辰巳洋氏(医72)は第1期の会長に、阿含宗中国事務局局長の史学軍氏(針83)は理事長に選出されました。大会で徐安竜校長は日本校友会に会旗を贈呈し、互いに記念品を交換し、記念撮影を行いました。
日本校友会は米国、ヨーロッパ、香港とマカオに続き、北京中医薬大学の第4番目の海外で設立した校友会となり、海外からの祝辞もいただきました。