カステラまんじゅう

補益脾胃

DSCF2844

【材料(10個分)】
中あん
白あん 250g
茹で卵黄 2個

小麦粉 120g
卵 40g
砂糖 30g
はちみつ 10g
水あめ 10g
バター 10g
重曹 1g
ベーキングパウダー 1g

【作り方】

  1. ボウルに卵を入れ砂糖、蜂蜜、水あめを加えてよくすり混ぜる。
  2. とかしたバターを入れて更に混ぜ、重曹の水どきも加え混ぜる。
  3. 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜてふるい、2にいれて混ぜ休ませる。
  4. 白あんに茹でた卵黄の裏ごしを加えて混ぜ10等分にして丸める。
  5. 3の生地を小麦粉の上に出して10等分にして、包あんする。
  6. 形を整え、170℃のオーブンで13~15分焼く。

【効能】
小麦粉 : 涼、甘/心脾腎/清熱除煩、養心安神、補益脾胃
白あん : 平、甘/脾、胃/健脾化湿
卵 : 平、甘/肺心脾肝腎/滋陰潤燥、養血安胎

【解説】
焼きまんじゅうの基本です。
素朴な味で昔から親しまれている皮が厚めの並生菓子です。

 

follow us in feedly

金針菜のゆば巻き

暑熱を取り、湿を排泄します

cut金針菜のゆば巻き

【材料(4人分)】
ゆば 20cm×25cm 2枚
金針菜(干) 60g
大葉 6枚
黒きくらげ 5g
たけのこ 50g
干し貝柱 2個
生姜 20g
青ねぎ 10g
紹興酒 大さじ1
葛粉 大さじ1弱
サラダ油・塩 各少々
A : ごま油 小さじ1 ごま 小さじ1 塩 少々

【作り方】

  1. 金針菜は下を切り落とし、塩と油少々を加え茹でる。 水分をよく取り、Aで下味をつける。
  2. ゆばを簾に広げ、手前1/3に大葉と1を乗せてしっかり巻き、サラダ油で焼く。
  3. 水で戻した黒きくらげ・たけのこ・生姜は千切りにする。 青ねぎをみじん切りにする。
  4. 干し貝柱の戻し汁に水を1カップ加え黒きくらげ・たけのこを入れ火を通し、生姜を加え、味付けをして葛粉で閉じる。
  5. 2を一口大に切り、4のあんをかけ、最後に青ねぎを散らす。

【効能】
ゆば : 平甘淡/肺脾胃/清熱解毒
金針菜 : 涼甘/肝腎/清熱利湿・涼血解毒
大葉 : 温辛/肺脾/発表散寒・解魚蟹毒

1人分 131.8 Kcal : たんぱく質 9.9 g/脂質 12.4 g/Ca 167.0 g/Nacl 0.6 g

 

follow us in feedly

緑豆薄荷茶

体をやや冷やす働きがあるので、夏の暑さ・めまい・のどの痛みと渇き・
目の赤み・多汗・かゆみ・夏バテ・うつ状態の改善が期待できます

緑豆薄荷茶(夏)

【材料】
緑豆 30g
薄荷 3g
水 3カップ

【作り方】
水が沸騰したら緑豆を入れて5分煎じます。
ティーバックに入れた薄荷を加えて火を止め、しばらく蒸らします。
濾して冷ましてから2~3回に分けて飲みます。
残った緑豆は米と合わせて、お粥を作ることができます。

【効能】
緑豆 : 身体をやや冷やす性質を持ち、甘味があります。 心と胃に作用しやすく、夏の暑さから体を守り、体の熱・汗・のどの渇きを取り除きます。
薄荷 : 体をやや冷やす性質を持ち、辛味があります。 肝と肺に作用しやすく、春・夏の暑さから体を守り、発熱・めまい・汗・のどの痛みと渇き・目の赤みを取り除きます。 香りにより、うつ状態の改善が期待できます。