人参黄耆茶

気虚のダイエット茶

IMG_20160324_113422

【材料】
吉林人参 6g
黄耆 10g
陳皮 3g

【作り方】
水600ccに吉林人参、黄耆を入れ弱火で半量になるまで煎じ、火を止め陳皮を入れ蓋をして5分蒸らす。

【効能】
吉林人参 : 甘微苦、温/脾肺心/大補元気 :(元気を補う)、補脾益肺(脾を補い肺を賦活する)、生津止渇(潤いを与え渇きを止める)、安神増智(精神を安定させ智力を高める)

黄耆 : 甘、微温/脾肺/補気昇陽(気を補い、陽気を上昇させる)、益衛固表(からだを守る衛気を補い体表を硬め邪気からからだを守る)、托毒生肌(毒を排出し筋肉・皮膚を再生させる)、利水退腫(利尿作用により体内の余分な水分を排泄させ、むくみを改善する)

陳皮 : 辛苦、温/肺脾/脾肺理気(脾肺の気の流れを整える)、燥湿化痰(滞っている痰を乾燥させ取る)

【対象】
症状 :
疲れやすい、だるい、朝なかなか起きられない、食欲がない、食後眠気がおきる、風邪ひきやすい、下痢しやすい、冷え症、むくみやすい、食事制限をしても痩せにくい、あまり食べていないのに太る、水太り、ぽっちゃりタイプ

ダイエット方法 :
 このタイプの肥満はエネルギー不足なので、食事制限や過激な運動は逆効果‼
気を補い、からだを温め、体内に溜まっている水分を取り除くことが大事です★
生もの、冷たいもの、消化の悪いものは避けましょう。

 玄米は補気の代表的な食材ですが、消化しにくいです。
十分に水に浸し(1晩。更に発酵させると尚消化に良い)土鍋でじっくり炊き、よく噛むことで消化が良くなり、腹もちも良くダイエットの有料食材になります。

 

follow us in feedly

大根と鶏肉の煮物

順気の大根を主とし気の巡りを良くします
胃と大腸の気滞証を「補気理気」により改善が期待できます

大根と鶏肉の煮物

【材料(4人分)】
大根 400g
鶏皮なしもも肉 200g
しし唐 8本
大根葉 適量
にんにく 少々
紹興酒 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
塩・片栗粉・サラダ油 各少々
A : 生姜汁 小さじ1 しょうゆ 小さじ1弱

【作り方】

  1. 大根をおろし軽く水を切る。 鶏肉は一口大に切りAで下味をつける。
  2. 大根葉はゆでてみじん切りにする。
  3. 下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶす。
    少量の油をひいたフライパンで、みじん切りにしたにんにくを炒め、鶏肉に焼き目をつけたら紹興酒を加え蒸し焼きにする。
  4. しし唐を3に加え、火が通ったら大根おろしと2を加え、塩・薄口しょうゆで味をつける。
    しょうゆと酢を好みによってかける。

【効能】
大根 : 甘涼辛/肺胃/順気消食・下気寛中
しし唐 : 温辛/心脾/温中散寒

※ 涼性で身体を冷やす大根の作用は、温性のしし唐・にんにく・加熱調理により弱まります。
普通は大根と鶏肉の組み合わせは気虚証に用いません。

1人分 90 Kcal : たんぱく質 10.6 g/脂質 2.2 g/Ca 34.0 mg/Nacl 0.9 g

 

follow us in feedly

蘇葉生姜茶

IMG_20160109_102548

【材料】
蘇葉(しその葉) 6g
陳皮 3g
生姜 2g
緑茶 1g

【作り方】

  1. 鍋に材料と水500mlを入れて30分間浸しておく。
  2. 強火で火にかけ、沸騰したら弱火で20分間煎じる。 煎じ液を濾す。
  3. 先ほどの材料が入った鍋に再び水500mlを入れて強火で火にかけ、沸騰したら弱火で15分間煎じる。 煎じ液を濾す。
  4. 1回目と2回目の煎じ液を混ぜ合わせて1日3回に分けて飲む。

【効能】
蘇葉 :
性味 : 温辛
帰経 : 肺脾
散寒解表 : 悪寒、発熱、無汗などに効く。
行気寛中 : 胸が苦しい、脹れる、悪心嘔吐などに応用。
安胎 : 妊娠後のお腹が痛い、出血に使う。

陳皮 :
性味 : 温辛苦
帰経 : 脾肺
理気健脾 : お腹が脹って、食欲不振、嘔吐、下痢、消化不良に使う。

生姜 :
性味 : 微温辛
帰経 : 肺脾胃
散寒解表 : 悪寒、発熱、汗がでないなどに使う。
温中止嘔 : 胃を温めて、吐き気・嘔吐を止める。

緑茶 :
性味 : 涼甘微苦
帰経 : 心肝胃膀胱
清熱解毒 : 下痢止めの効果がある。
生津止渇 : 口渇、微熱などに効く。

 

follow us in feedly