大根とグリーンピースの煮込み

気の巡りを促進し便通を良くすることを「行気通便」といい、気滞便秘の改善が期待できます

%e6%9d%8f%e4%bb%81%e3%81%a8%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%81%ae%e7%85%ae%e8%be%bc%e3%81%bf【材料(4人分)】
大根 300g
グリーンピース 100g
ねぎ 40g
生姜 10g
みかんの皮 1/2個
塩 小さじ1弱

【作り方】

  1. 大根はさいの目に切る。 ねぎ・生姜・みかんの皮は、みじん切りにする。
  2. 生姜・ねぎ・大根の順に炒めたら、グリーンピースを加え軟らかくなるまで煮込む。
  3. 塩で味をつけ、みかんの皮を加えさっと煮る。

【効能】
大根 : 涼辛甘/肺胃/行気消積・清熱通便

1人分 83 Kcal : たんぱく質 2.1 g/脂質 0.1 g/Ca 27.0 mg/Nacl 1.0 g

昆布とあさりのごはん

痰を解消し咳を止める「化痰止咳」により、痰湿阻肺の咳嗽などの改善が期待できます

%e6%98%86%e5%b8%83%e3%81%a8%e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%e3%81%ae%e5%be%a1%e9%a3%af【材料(4人分)】
米 2カップ
あさり 300g
昆布 4g
A : しょうゆ 大さじ1 紹興酒 大さじ2

【作り方】

  1. あさりは塩水で洗い、Aを煮立てた中に入れてさっと煮る。煮汁を分けておく。
  2. 昆布はキッチンバサミで細く切る。
  3. といだ米に1の煮汁、2を入れて水加減をし、ごはんを炊く。
    炊きあがりに1のあさりを加えて5分間蒸らす。

【効能】
あさり : 微寒鹹/胃脾腎/清熱化痰・止咳
昆布 : 寒鹹/肝胃腎/生痰軟堅

1人分 305 Kcal : たんぱく質 6.8 g/脂質 0.7 g/Ca 84.0 mg/Nacl 1.3 g

蝦餃子(えびぎょうざ)

DSCF9634

【材料(12個分)】
あん 
むきえび 200g
塩 小さじ1/2
たけのこ(水煮) 30g
豚背脂 30g

生地 
浮き粉 60g
片栗粉 15g
熱湯 120ml
ラード 5g

A
砂糖 小さじ1
うまみ調味料 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1/2
卵白 大さじ1/2(8g)
胡椒 少々

ねぎ油 小さじ2
胡麻油 少々
打ち粉(浮き粉) 適量
クッキングシート 適量

【作り方】

あんを作る

  1. えびは背わたを取り、塩、片栗粉を各少々(分量外)を入れ、もみ洗いする。
    水できれいに洗い、ざるにあけ、ふきんで水気を取り除く。
  2. たけのこは粗みじん切りにし、下ゆでして水に流す。 ふきんで水気を取る。
    背脂も粗みじん切りにする。
  3. えびは粗みじん切りにしてボールに入れる。
    塩を加えて混ぜながら、20~30回ボールにたたきつけ、粘りを出す。
  4. 3にたけのこ、背脂、Aを加えてよく混ぜ合わせ、最後にねぎ油、ごま油を入れる。
    しっとりしたあんになったら、冷蔵庫で約1時間冷やす。 12等分にする。

生地を作る

  1. 浮き粉、片栗粉はふるっておく。
  2. ボールに浮き粉、片栗粉を入れ、熱湯を一気に加え、へらで素早く混ぜる。
    半透明な生地になったら台に移し、スケッパーで滑らかになるまで練る。
  3. ラードを加えて更に練り、ラップに包んで、30分休ませる。

包む

  1. 打ち粉をしながら生地を棒状に伸ばし、12等分する。
  2. 切り口を上下にして、手の平で押す。 めん棒で直径8~9cmに丸く伸ばす。
  3. 生地の中央にあんをのせ、ひだをよせて包み、両端をしっかりつける。
  4. 蒸し器にクッキングシートを敷き、3を均等に並べ、強火で8~9分蒸す。

【効能】
えび : 甘、温/肝腎/補腎壮陽、通乳、托毒/インポテンツ、膝腰がだるくて痛む、母乳が少ない、口内炎