烏龍茶が普及した理由

%e7%83%8f%e9%be%8d%e8%8c%b6 烏龍茶は、茶葉が発酵過程で銀青色になるため「青茶」とも呼ばれています。 その代表が鉄観音です。 清の乾隆帝がこのお茶を飲んで「茶葉は鉄のように重く、その美しさは観音のようだ」と絶賛したというのが名前の由来の一説となっています。

 鉄観音の茶葉は分厚く、緑色でつやがあり、香ばしい匂いが広がり、飲むと葉に隠れていた甘い香りがしばらく口の中に残るので、鉄観音は極品銘茶約300年の歴史を誇っています。 中国での国賓に送る茶は福建省南部の安渓市産の鉄観音だそうです。

 鉄観音などの烏龍茶は半発酵茶であるので、温性にも涼性にも片寄らない性質が特徴です。 そのため最も多くの人々が飲みやすい茶として福建省、広東省、台湾などでよく飲まれています。

 日本では1980年代に、缶入りの烏龍茶が発売され、茶の飲み方に革命的な変化を起こしました。 それまで温かくして飲んでいた茶が水のように便利に飲めるようになったことで、さらなる茶の普及を促すことになったのです。

 烏龍茶には武夷岩茶・武夷肉桂・閩北水仙などの種類があります。

羊肉のステーキ

孜然羊排

【2015.10.19】 016

【材料(4人分)】
ラムチョップ 4本
玉ねぎ 1個
みじん切りニンニク 大さじ1
赤唐辛子 1/2本
小麦粉 適量
ねぎ油 適量
サラダ油 適量
香菜 4本

A : 調味料(ラム)漬込み
クミン 小さじ1
一味唐辛子 小さじ1/2
塩 3g
老酒 大さじ1
砂糖 3g
重曹 2g
五香粉 少々
水 大さじ1
胡麻油 小さじ2
片栗粉 小さじ2

B : ソース調味料
沙茶醤 大さじ1
揚げニンニク小さじ2
芝麻醤 小さじ1
老酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ2
スープ 90cc
胡麻油 小さじ1
赤唐辛子(千切り) 1/2本
水溶き片栗粉 大さじ1

【作り方】

  1. ラムの余分な油を取り、Aに漬ける。
  2. Bの調味料を合わせる。
  3. 玉ねぎは5ミリ幅に切る。 塩と粗挽き黒胡椒で炒める。
  4. ラムに小麦粉をふって両面フライパンで焼く。
  5. 焼いたフライパンにねぎ油、サラダ油を入れ、Bの調味料を作る。
  6. 皿に玉ねぎをひき、焼いたラムをのせソースをかける。 香菜を飾る。

【効能】
羊肉 : 甘、大熱(温)/腎脾肝胃/温陽暖下、益気補虚、通乳治帯/食欲不振、小腹冷痛、重症の冷え、慢性疲労、腰膝疼痛、慢性下痢、母乳分泌不足、おりもの
玉ねぎ : 辛甘、温/脾胃肺心/健脾理気、和胃消食/食欲不振、おなかが張る、下痢、消化不良
香菜 : 辛、温/肺胃/発汗透疹、消食下気/麻疹の透発のわるい時、食滞胃痛、脘腹痞満

お米のタルト

TORTA DI RISO

お米のタルト

【材料(22cmタルト型1個分)】
タルト生地
薄力粉 160g
バター 80g
粉糖 40g
卵黄 1個

フィリング
米 半カップ
牛乳 400cc
水 200cc
グラニュー糖 60g
卵 1個
レモンの皮のすりおろし 1個分
バニラオイル 少々

  • バターは切って大きめのボウルに入れ、室温でやわらかくしておく。
  • 卵も室温にもどす。 卵白1個は冷蔵庫に入れておく。
  •  薄力粉、粉糖はふるっておく。
  • タルト型の底面にオーブンシートを敷き、側面にはバターを塗っておく(分量外)。

【作り方】

  1. バター80gを泡立て器でクリーム状にし、粉糖40gを2回に分けて加えすり混ぜる。
  2. 卵黄を2回に分けて加え、そのつどよく混ぜてなめらかな生地にする。
  3. ゴムベラにかえ、ふるった薄力粉を加えて、切るように混ぜる。
    ひとまとめにして、オーブンシートの上で1cm程度の厚さにざっとのばし、ラップをして冷蔵庫で1時間休ませる。
  4. 鍋に牛乳400cc、水200cc、米半カップを入れ、中火にかけ、沸騰したら弱火にし、米が柔らかくなるまでかき混ぜながら20分くらい煮る。 火を止める寸前に、グラニュー糖60gを加えよく混ぜ合わせ、バットに広げ冷ます。
  5. 4が冷めたら、卵黄1個、レモンの皮のすりおろし1個分、バニラオイル少々を加えてよく混ぜ、さらに泡立てた卵白をそっと混ぜる。
  6. 3の生地を広げ、めん棒で型より少し大きく伸ばし、型にのせ、指で縁の内側をたどって押さえ、はみ出した分は、めん棒を転がして落とす。 フォークで底面に空気穴をあける。
  7. 5のフィリングを詰め、平らにし、オーブンシートをのせ180℃のオーブンで30分焼き、オーブンシートを取ってさらに10分焼く。
  8. 粗熱を取ったら、型から外し、冷まして、粉糖をふって(分量外)頂く。

お米のタルト2【効能】
うるち米 : 甘、平/脾胃/補中益気、健脾和胃、除煩止渇/消化器の不調、のどが渇いていらいらする
小麦 : 甘、涼/心肺腎/清熱除煩、養心安神、補益脾肺/躁鬱、消渇、下痢
牛乳 : 甘、平/心肺胃/生津潤膚、補肺益胃/のどの渇き、消渇、寝汗、かゆみ、皮膚乾燥、便秘、虚弱、疲れ、微熱
バター : 甘、微寒/補五臓、益気血/咳・喘息、吐血、消渇、尿長、皮膚のかゆみ
白砂糖 : 甘、平/脾肺/潤肺生津、緩急止痛、解酒和中、止咳消痰/空咳、のどの渇き、胃痛、腹痛、二日酔い、吐き気、嘔吐、痰、咳