薬茶について

%e2%98%85img_2539 薬茶は、「薬」と「茶」の2つの材料によって作られた飲み物です。

 薬の元来の意味は『説文解字』の中で“治病の草”といわれたもの。 多くの薬草の中には、香りがよく、甘い味・薄い味を持つ花・葉・果実・茎・根茎があり、加工してから飲み物としても使えます。

 茶は『爾雅 釈木』の中で“苦荼”と書き、茶の木の若葉や茎を加工してから作られる飲み物です。

 昔から中国では、朝、起きてからまずやらねばならないことがありました。 それは「柴米油塩醤酢茶」という日常生活に欠かせない7つのものを確認すること。 ここから、茶には生活の中に重要な役割があることが分かります。

 また、茶としては、箸・匙などを使わず、そのまま飲めるものも「茶」として認めているので、茶と牛乳を合わせて作った「ミルク茶」、小麦粉を加工した「麺茶」、果物とジュースを合わせた「果茶」などの飲み物もあり、薬茶の効果を追求しています。

 唐の時代に「茶聖」といわれる陸羽(りくう)(733~804年)が現れ、茶に関する本である『茶経(ちゃきょう)』を執筆しました。 本の中で当時の飲茶のことに触れています。 その時代は茶を煮てから飲み、葱、生姜、棗、橘皮、山茱萸、薄荷などを一緒に煮ていたと陸氏に指摘されましたが、今考えてみると薬茶のような組み合わせといえます。

 薬茶は湯液の煎じ薬より飲みやすく、茶より効能を求めるので、健康・長寿を追求する今の時代に適切な飲み物です。 薬茶には「薬」と「茶」の組み合わせるものがあり、煎じる薬のみのものもあります。

花びら餅

健脾益気花びら餅5

【材料(10個分)】
もち粉 100g
砂糖 100g+100g
水 100g+α
白あん 50g
卵白 10g
着色料 少々

味噌あん
白あん 150g
水 50g
砂糖 40g
白みそ 30g

蜜漬けごぼう 10本
片栗粉(内粉) 適量

【作り方】

  1. もち粉、砂糖を合わせ、水を加えて混ぜる。
  2. 1を強火で20分蒸す。
  3. 2を鍋に移し弱火で加熱し砂糖と水を3~4回に分けて加えながら練り上げる。
  4. 3で出来たぎゅうひに白あんと卵白を加えて更に練り雪平を作る。
  5. 少量を残して片栗粉にとり、残した分を赤く着色する。
  6. 白、赤をそれぞれ10等分にして、白で赤を包み直径9cmに丸くのばす。
  7. 鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、白あんを入れてねり、白みそも入れ練る。
  8. 6に7で出来た味噌あんをのせ、ごぼうをおき半月状に形作る。

 

★蜜漬けごぼうの作り方★

  1. ごぼうの皮をこそげて12cmに切る。
  2. 酢水に一晩漬けてあくをぬき、蒸し器で竹串がすっと通る位まで蒸す。
  3. 水に漬けて一晩おく。
  4. 鍋にごぼう、水を入れ水の20%の砂糖を加えて、火にかけ沸騰したら火を弱めて10分煮て火を止めそのまま冷ます。
  5. 煮汁だけを鍋に入れて砂糖を10%足して沸騰させごぼうにかける。

 

【効能】

もち粉 : 温、甘/脾胃肺/補中益気、健肺止瀉
白あん : 平、甘/脾胃/健脾化湿
ごぼう : 寒(平)、苦(甘)/肺胃/清熱、通経散血、(老化防止)
みそ : 平、甘/脾胃大腸/健脾益胃、潤燥利尿花びら餅3

【解説】

お正月の宮中の儀式である“お歯固めの祝い”で用いられた鏡餅を模したものとか宮中のお雑煮が基になっている等、種々の説があります。 菓子化されて茶道の初釜に用いられるようになり、最近ではお正月のお菓子として多くの人に知られるようになりました。

焼き餃子

焼餃子%e2%98%85dscf9077

【材料(約20個分)】
生地
薄力粉 150g
強力粉 50g
塩 ひとつまみ
熱湯 130cc

あん
豚ひき肉 100g
キャベツ(粗みじん切り) 250g
長ねぎ(みじん切り) 8g
しょうが(みじん切り) 4g
にんにく(みじん切り) 2g
ニラ(みじん切り) 50g

調味料
塩 小さじ1/2(2g)
砂糖 小さじ1/2(2g)
日本酒 小さじ2/3(3cc)
しょう油 小さじ1(6cc)
こしょう 少々
化学調味料 少々
ごま油 小さじ2/3(3cc)
ねぎ油 小さじ2/3(3cc)

糊(のり)……焼く時に入れる水
薄力粉 10g
水 300g

【作り方】

生地

  1. 薄力粉、強力粉をボウルにふるい合わせ、塩を加えます。
  2. 熱湯を一気に加え、麺棒やヘラでよく混ぜ合わせ、全体に汁気がなくなったら麺台にとり出し、つやが出るまで手でしっかり練ります。
  3. ぬれふきん又はラップに包み、約30分間ねかせます。

あん

  1. 粗みじん切りにしたキャベツをボウルに入れ、塩ひとつまみを加え、手でもんで水気を出します。
  2. ザルに上げ、ふきんで絞って水気をとります。
    (ミキサーを使用する場合は、粗みじん切りしたキャベツが浸るくらいの水を入れます。)
  3. 豚ひき肉に分量の塩を加え、ねばりがでるまでよく混ぜます。
  4. さらに砂糖、日本酒、しょう油、化学調味料、こしょうを加え、よく混ぜます。
  5. 絞ったキャベツ、ニラを加え混ぜ合わせ、ごま油、ねぎ油を加え、しっとりしたあんを作り、冷蔵庫に30分入れ冷やします。

包み

  1. 生地を軽く練り、直径1.5cmの棒状にして、20等分にします。
  2. 打ち粉をして、切り口を上にして手の平で押しつぶします。
  3. 生地を時計と逆まわりに回しながら麺棉で、周りが薄く中央が厚い直径約8 cmの円形にのばします。 麺棒は向こう側に転がす時に力を入れ、全体の2/3の所で止め、手前に引〈 時に力を抜きます。

焼き

  1. フ ライパンを熱し、サラダ油大さじ1を入れ、鮫子を均等に並べます。 糊を餃子の半分位つかるように入れ、ふたをして強火で蒸し焼きにします。
  2. パチパチと音がしたら、ふたをとって火を弱めます。水分がなくなり糊が色づき始めたら、周りからサラダ油大さじ1を加え底面を香ばしく焼きます。
  3. 糊ごとすくいとり、皿に盛り付けます。