どらやき

補腎健脾

どら焼き

【材料(10個分)】
中あん
栗甘露煮 5個
小豆つぶあん 300g
水 70g
砂糖 5g


卵 3個
小麦粉 150g
砂糖 120g(80+40)
水あめ 30g
みりん 30g
重曹 1.5g
水 45g

【作り方】

  1. 卵黄をときほぐし、砂糖を入れてよくすりまぜ、水あめ、みりんも加え均一に混ぜる。
  2. 重曹を少量の水でといて1に加え、水も加えて混ぜる。
  3. ふるった小麦粉を2に加えて混ぜる。
  4. 卵白に砂糖を加えながら7分だてにし3に2度にして入れ混ぜ、ねかせる。
  5. 砂糖と水を煮立て小豆つぶあんを入れて火にかけ柔らかくする。
  6. ホットプレートにうすくサラダ油を塗ってふきとり、残りの水で固さを調節した種をながして皮を焼き、あんと栗甘露煮をはさんで形をととのえる。

【効能】
栗 : 温、甘/脾胃腎/補脾止瀉、補腎強筋
小豆 : 平、甘酸/心小腸/利尿除湿
卵 : 平、甘/肺脾心肝腎/滋陰潤燥、養血安心
小麦粉 : 平、甘/心脾腎/清熱除煩、補益脾胃

【解説】
焼き菓子 :
オーブン物と平鍋物のふたつに大きく分けられます。
どらやきは平鍋物の代表ですが、家庭ではホットプレートやフライパンを使います。
どら焼きは金属製打楽器の銅鑼の形に似ているのでこの名がつきました。
江戸時代から作られています(関西では三笠山とも言います)。

柚の香餅

補脾理気去湿

DSCF5705

【材料(10個分)】
中あん
小豆こしあん 200g  小豆:滲湿利水により健脾


白玉粉 40g 糯米:補脾益気
上新粉 55g  粳米:補脾益気
水 100g
砂糖 80g
白あん 20g
柚子 1個 理気疎肝

【作り方】

  1. 白玉粉に水を少しずつ加えてなめらかに練り、残りの水も全部入れて均一にする。
  2. 上新粉と砂糖をよく混ぜて1に加えて混ぜ合わせ、白あん、柚子の皮のすりおろしも入れ混ぜる。
  3. 蒸気の上がった蒸し器に枠をおいて、濡れ布巾を敷き2を入れて、強火で15分蒸す。
  4. 蒸しあがった生地をボウルにとり、濡れ布巾を手にまいて、つきまとめる。
  5. 片栗粉の上に4をおいて10等分にする。
  6. 小豆こしあんを10等分にして丸める。
  7. 5で6を包み、形をととのえる。

 

挽き茶羊羹(柚の香餅の葉とへたの部分)
寒天 1/2本
水 150g
砂糖 150g 
白あん 150g
抹茶 1g

【効能】
白玉粉(糯米) : 温、甘/脾胃肺/補中益気、健脾止瀉
上新粉(粳米) : 平、甘/脾胃/補中益気
白あん : 平、甘/脾胃/健脾化湿
柚子皮 : 温、甘酸/肺脾/理気健胃

【解説】
和菓子の銘で一番多いのが○○もち。
餅は古来よりハレの日の食べ物として何かにつけ作っては食べたり、供えたりされて来ました。
春・うぐいす餅、桜餅、柏餅、夏・くずもち、わらび餅、秋・亥の子餅等などお馴染みの餅は沢山あります。

はと麦と黄耆のごはん

脾肺の働きを助ける「健脾補肺」があり、顔色不華・皮膚のむくみ・たるみ等にお勧めです

%e3%81%af%e3%81%a8%e9%ba%a6%e3%81%a8%e9%bb%84%e8%80%86%e3%81%ae%e3%81%94%e9%a3%af-%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

【材料(4人分)】
米 1.5カップ
はと麦 0.5カップ
黄耆 20g

【作り方】

  1. 黄耆に水4カップを加えて半量になるまで煎じる。
  2. はと麦は一晩水に浸して、柔らかく茹でる。
  3. といだ米に、はと麦と茹で汁、黄耆を煎じた薬汁を加えて炊く。

【効能】

はと麦 : 涼甘淡/肺脾胃/健脾補肺・滲湿利尿
黄耆 : 微温甘/脾肺/補気昇陽・益衛固表・托毒生肌

1人分 332 Kcal : たんぱく質 6.6 g/脂質 0.9 g/Ca 5.0 mg/Nacl 0.0 g