酸辣湯麺

酸辣風味のスープそば

%e2%98%85dscf9495

【材料(4人分)】

豚肉 80g
シイタケ 大2枚
冬筍 30g
エリンギ 30g
浅月 少々
生麺 2玉
卵 2個

〈下味〉
塩 少々
酒 少々
胡椒 少々
水溶き片栗粉 少々

〈調味料〉
酒 大さじ1
塩 小さじ1
醤油 大さじ3
旨み調味料 少々
胡椒 適量
酢 大さじ1と2/3
スープ 1,100cc
水溶き片栗粉 大さじ5
胡麻油 小さじ1/2
辣油 小さじ1

【作り方】

  1. 冬筍、エリンギ、シイタケはそれぞれ糸切りにし、浅月はみじん切り(小口切り)にします。
  2. 豚肉を糸切りにし、下味を付けておきます。
  3. 2の豚肉をボイルして、鍋にスープを入れ、1を入れ、調味料を加え、水溶き片栗粉を入れ、溶き卵を加えます。
  4. 別の鍋にお湯をたっぷり沸かし、麺を茹でます。
  5. 器に4の麺を入れ、3をかけ、1の浅月を上にのせます。

ホタテのソテー 2色のソース

陰血を補って皮膚の乾燥や痒みを改善します。%e2%98%85dscf9450

【材料】
ホタテ貝柱(生) 8個
にんじん 1/2本
ほうれん草 1/2束
プチトマト 4個
オリーブオイル 大さじ1
小麦粉 適宜

A
牛乳 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
塩 小さじ1/4

B
牛乳 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
塩 小さじ1/4

【作り方】

  1. にんじんはいちょう切りにして、少量の水で柔らかくなるまで茹でておく。 ほうれん草はさっと茹でて水に放ち、水気を絞ってざく切りにしておく。 トマトは4つ切りにしておく。 ホタテはキッチンタオルに挟んで水気を取っておく。
  2. フードプロセッサーににんじんとAを加え、ソースを作り、取り出す。
  3. フードプロセッサーにほうれん草とBを加え、ソースを作り、取り出す。
  4. ホタテに薄く小麦粉をつけ、フライパンにオリーブオイルを入れて固くなりすぎないように両面を焼く。
  5. 2色のソースをお皿に敷いて、ホタテ、トマトを盛り付ける。 

【効能】
にんじん : 甘、平(微温)/肺脾胃肝/養血益肝明目(血を補って目の乾燥やかすみ目を改善)、健脾化滞(消化機能を活発にして食欲不振、下痢、便秘を改善)
ほうれん草 : 甘渋、涼/胃大腸膀胱/養血止血(血を補って貧血症状を改善)
ホタテ貝 : 甘鹹、平/肝脾胃腎/滋陰補虚(陰液を補ってめまい、喉の渇きを改善)、調中開胃(胃液を補い消化機能を整えて食欲不振、倦怠感を改善)
牛乳 : 甘、平/ 心肺胃/生津潤膚(津液を生じさせ、喉の渇き、乾燥による皮膚のかゆみ、便秘を改善)、補肺益胃(肺と胃を補って、疲れ、陰液不足による微熱を改善)
トマト : 甘酸、微寒/肝脾胃/生津止渇(津液を生じさせ渇きを止める)、健胃消食(胃を整えて消化を促進)

栗きんとん

補腎益気

栗きんとん

【材料(12~13個分)】
生栗 500g
グラニュー糖
(はちみつ)

【作り方】

  1. 生栗をゆでて、熱いうちに半分に切って中身を取り出して、裏ごしする。
  2. 1の30%のグラニュー糖を計って半分を1に加えてよく混ぜ、弱火で練る。
  3. 残りのグラニュー糖を2に入れてさらに練る。
  4. 30gずつ丸め、布巾で絞って形作る。

【効能】
栗 : 温、甘/脾胃腎/補脾止瀉、補腎強筋
砂糖 : 平、甘/脾肺/潤肺生津
はちみつ : 平、甘/脾肺大腸/補中緩急、潤肺止咳

【解説】
あらゆるお菓子の中で最もシンプルで、かつ高級なお菓子としてみとめられています。
薬膳への応用についても、効能と味のバランスを考えて混ぜたり、包んだりしやすいと思われます。

 

★冬の薬膳に使う和菓子に合う食材★

  • 米類
  • もち粟(粟の基本は清熱) :
     もち粟を柔らかく煮て栗きんとんを中あんにする。
    中薬を煮出した液で栗きんとんをゆるめ、柔らかく煮た粟にかけて粟ぜんざいにする。
  • 百合根 : 柔らかく煮た百合根を栗きんとんに混ぜて布巾で絞る。
  • 枸杞子
  • いんげん豆
  • 胡麻
  • 胡桃
  • 果物 : 葡萄
    梨、りんご、キウイ、柿(寒涼の性質を持つため、滋陰清熱の時に選択する。)

 

follow us in feedly