肥満のための薬膳

 肥満の特徴は「本虚表実」(本当は虚証だが、表面的には実証に見える)にあるので、薬膳処方では健脾・益腎・行気・利湿・消食・化瘀・通便の作用がある食材と中薬を使って、体内にたまっている痰濁・水湿・瘀血・膏脂を取り除くようにしましょう。

eb26fdf3a8f376077a9193d8829c6dcd_s

肥満によく用いる食材と中薬

作用 食材 中薬
健脾益気 うるち米・玄米・さつまいも・山いも・
じゃがいも・はちみつ・豚の胃袋(ガツ)
吉林人参・黄耆・山薬・
扁豆・肉蓯蓉・杜仲
利尿祛湿 はと麦・あわ・とうもろこし・大豆・
あずき・冬瓜・金針菜・鯉・鮒
茯苓・車前子・白茅根・
玉米鬚・冬瓜皮・葫芦・通草
清熱通便 白菜・セロリ・ゴーヤ・へちま・マコモ・
パイナップル・いちじく・こんにゃく
芦薈・番瀉葉・大黄・
麻子仁・生地黄・莬絲子
疏肝理気 そば・玉ねぎ・らっきょう・大根・かぶ・
なた豆・えんどう豆・みかん・ジャスミン
陳皮・青皮・枳穀・枳実・仏手・
厚朴・大腹皮・莱菔子・山楂子

next page

肥満

 肥満とは、人体を構成する成分のうち、脂肪組織が正常よりも増加した状態のこと。

 

eb26fdf3a8f376077a9193d8829c6dcd_s

 

 肥満は、高脂血症・動脈硬化・糖尿病・高血圧・虚血性心疾患・痛風・脂肪肝・生理不順・不妊症・不育症(男性不妊)などの病気や症状を引き起こしやすいです。

過剰なエネルギーは脂肪組織として蓄積され、新陳代謝のバランスを崩してしまいます。
異常な代謝は高脂血症の原因の1つになります。
脂肪組織が肝臓に蓄積されると、脂肪肝を引き起こしやすくなります。
脂肪が動脈壁にたまり、これが進行すると、動脈硬化となります。
狭く硬くなった血管は、血液循環を悪化させ、狭心症・心筋梗塞・高血圧の原因となります。

 

標準体重の計算

  1. 身長(m)×身長×22±10%=標準体重(kg)(日本肥満学会)
    例えば身長が160cmなら、1.6×1.6×22=56.32(kg)±10%
    56kg前後が標準体重です。
  2. (身長(cm)-100)×0.9=標準体重(kg)(従来の桂変法)
    例えば身長が160cmなら、(160-100)×0.9=54(kg)
    54kgが標準体重です。

ボディマス指数(BMI)の計算

  • 体重÷{身長(m)×身長}=BMI(22が一番良い状態)
    例えば身長が160cmで体重が64kgなら、64÷(1.6×1.6)=25

必要エネルギー量(kcal)の計算

  • 標準体重(kg)×体重1kgあたりのエネルギー量(20~40kcal)=必要エネルギー量(kcal)
    人間が活動するためには、1日に最低1200kcalが必要です。

 

next page

大根と鶏肉の煮物

順気の大根を主とし気の巡りを良くします
胃と大腸の気滞証を「補気理気」により改善が期待できます

大根と鶏肉の煮物

【材料(4人分)】
大根 400g
鶏皮なしもも肉 200g
しし唐 8本
大根葉 適量
にんにく 少々
紹興酒 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
塩・片栗粉・サラダ油 各少々
A : 生姜汁 小さじ1 しょうゆ 小さじ1弱

【作り方】

  1. 大根をおろし軽く水を切る。 鶏肉は一口大に切りAで下味をつける。
  2. 大根葉はゆでてみじん切りにする。
  3. 下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶす。
    少量の油をひいたフライパンで、みじん切りにしたにんにくを炒め、鶏肉に焼き目をつけたら紹興酒を加え蒸し焼きにする。
  4. しし唐を3に加え、火が通ったら大根おろしと2を加え、塩・薄口しょうゆで味をつける。
    しょうゆと酢を好みによってかける。

【効能】
大根 : 甘涼辛/肺胃/順気消食・下気寛中
しし唐 : 温辛/心脾/温中散寒

※ 涼性で身体を冷やす大根の作用は、温性のしし唐・にんにく・加熱調理により弱まります。
普通は大根と鶏肉の組み合わせは気虚証に用いません。

1人分 90 Kcal : たんぱく質 10.6 g/脂質 2.2 g/Ca 34.0 mg/Nacl 0.9 g

 

follow us in feedly