『中医基本名詞術語中日英対照国際標準』 辞典の出版発行の思い

去る9月の末、東京で『中医基本名詞術語中日英対照国際標準』辞典が出版されました。とっても嬉しいことです。

周知のように中医薬(中国伝統医薬学)は日本で長い歴史があります。隋、唐の時代から日中両国間に文化医学の交流が始まり、江戸時代には高度な発展を遂げました。多くの名医が現れ、たくさんの専門書も輸入され、数多くの著書も出版されました。明治になって西洋近代医学を積極的に受け入れたため中医薬の発展は停滞しましたが、20世紀半ばに中医薬は復興しました。また1980年代より中国から多くの中医師が来日し、中医薬の伝播と普及に新しい力を注ぎ込みました。

中国も日本も漢字を使います。中医学用語の領域で使われている漢字は比較的大きなギャップはありませんが、日本語は音読・訓読が混在しており、近代的な文の読み方、古文の読み方と違いがあり、同一の用語に数種類の読み方が使われていました。そこで世界に向けて、中医学の専門用語の読み方を統一する必要がありました。また中国語と日本語を照らし合わせる以外に英語も併記し、中医名詞用語の国際標準を作成することが更に重要だと思っていました。

そこで2017年11月に私が提案し、世界中医薬学会連合会と『中医基本名詞術語中日英対照国際標準』辞典を製作する協力協議を締結しました。それから本草薬膳学院を中心にして仕事が始まりました。日本在住の約80名の中医学の専門家によって製作委員会を成立し、およそ2年の年月をかけて中国語の中医基本名詞術語を翻訳し審査を行いました。また東洋学術出版社に編集と出版を依頼しました。

2018年6月、世界保健機関(WHO)は第11版『国際疾病の分類』(ICD―11)を公布し、2019年5月に世界保健機関大会に提出し正式に許可されました。今回の改正では初めて伝統医学の病証分類がその中に組み入れられています。これは中国伝統医学が“世界の医学”への重要な第1歩を踏み出したことを意味しており、各種の言語による標準用語辞典『中医基本名詞術語国際標準』の需要が増すことになるでしょう。

今回、中医学の国際化、標準化の一環として、『中医基本名詞術語中日英対照国際標準』辞典が正式に出版されたことは、非常に重要な意味があります。専門用語の読み方について、中国語とピンイン、日本語とひらがな、英語、中薬ならラテン語が記載された使いやすい工具書(主に原典一次資料を読むための辞書・辞典)になります。

私はこの仕事と関われたことに非常に誇りを持っています。
参加した皆様、大変お疲れ様でした。改めて御礼申し上げます。

薬膳で新年が始まりました!

2019年1月5日、『日本経済新聞』土日版プラス1「何でもランキング」の見開き2ページにわたり「薬膳料理で寒さに打ち勝つ」として特集記事が掲載されました。
これは昨年の11月末に薬膳の専門家団体「日本国際薬膳師会」が新聞社から依頼を受けたものです。「日本国際薬膳師会」は国際薬膳師(士)の有資格者または同等の知識を持つ薬膳の専門家、約500名からなる団体で、本草薬膳学院の卒業生も多数入会しています。

師走にレシピを事前審査するとのことで、時間があまりない中、会の理事のメンバーで急遽テーマに合わせて食材を選択し、レシピを考案しては改善し、まず28のレシピを作りました。そこで審査が行われ8つに絞られました。それから日を改めて、そのレシピを作り、無事撮影が終了しました。年明けに掲載された我が会の理事の薬膳レシピを見て心が温かくなりました。

引き続き今度は日経映像制作本部から掲載された料理の1位と2位とお菓子の1位をテレビに紹介したいとの連絡が入りました。4時間かけて料理を作る過程から撮影し、1月26日に「NIKKEI STYLE on TV」で放送されました。

また、『日本食糧新聞』の「新春の抱負」というコーナーに薬膳分野で活躍する先生方のことが大きく取り上げられ、その一人として紹介していただきました。

今年の新年は薬膳の雰囲気の中からスタートしました。

「人生100年時代」になった昨今、薬膳の視点から見た食材の性質・味・効能や調理方法などに対して関心が高まり、自分の年齢、体質や体調などに適した食事を摂ることの大切さが食生活の新しい考え方として注目を集めています。

このように健康を大事にし、食事を重視し、より良い食生活が求められる今の時代、薬膳を勉強して、専門家になることは世の中の動きと一致し、今後必要とされることが多くなると予想されます。ぜひ本格的な中医薬膳学を勉強してください‼

薬膳にご興味のある方は、本草薬膳学院までお問い合わせください。

今年もありがとうございました ~一年の思い~

12月4日虎ノ門にある中国料理の店で、2018年度の講師会兼忘年会を開きました。遠方の方は残念ながら欠席されましたが、東京、千葉、神奈川、埼玉に住んでいる先生方が出席しました。

本草薬膳学院が2002年に設立してから16年になりました。おかげざまでさまざまな講座に参加してくださる受講生の皆様と、各先生方と職員の努力により学院はしっかり歩んで参りました。

今年は東京校、福岡教室、大阪教室に引き続き名古屋教室も新しく開校しました。各地の教室で「中医薬膳師」の基礎教育は順調に進んでいます。またさらに実力をつける研究科の教育も充実してきています。新に気功の講座も開講しました。より専門性の高い、本格的な中医薬膳学の教育と普及という目標を達成しつつ、学院も着実に発展しています。

新しく採用した3人の社員は教務や事務の仕事に新しい活力を加えました。

また中医学教科書シリーズとして『中医基礎臨床』『中医婦人科学』(4月)『中医小児科学』(12月)(源草社)が続々と出版され、本草薬膳学院の講師陣による二十四節気の養生レシピの決定版『季節の薬膳』(緑書房)も10月に出版されました。他にも株式会社第三文明社様が発行する子育てと教育雑誌「灯台」や、株式会社小学館様の雑誌「女性セブン」に薬膳についての記事が掲載されました。

5月末には例年通り北京で中国薬膳研究会の会長から「国際薬膳師」の証書授与を行い、学術交流を行いました。併せて中医薬膳研修として南昌まで足を延ばし、江西中医薬大学と交流し、樟樹薬材市場を見学しました。

7月には山東省の費県に出かけ、世界中医薬学会連合会が発行する「世界中医薬」雑誌の編集委員会に出席し、11月には世界中医薬学会連合会伝統医学ローマ大会に出席し、「ローマ宣言」の審議と公表に関わりました。

一年あっという間に過ぎました。振り返ってみると学校の多くの先生方と職員が中医薬、薬膳学の教育現場でよく働き、汗をかき、勤勉に中医薬膳学の田畑を耕し、種をまいて育てた結果、このような多くの成果を収穫できたと思います。

皆様、ありがとうございました。忘年会でみんな一緒に座って、お酒を飲み、料理を食べ、しゃべって、笑って、楽しい時を刻み、来年はまた頑張ろうと思いを新たにしました。

異常気象や災害の多い1年でしたが、薬膳でしっかりと養生し、日々の暮らしに役立てていただけるよう、今後も薬膳の教育と普及に取り組んで参ります。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください!!