受盛の官(じゅせいのかん):
小腸を指す。
小腸の胃で消化された飲食物を受理し、飲食物をさらに消化・吸収する機能を表現したもの。

主蔵血(しゅぞうけつ):
<蔵血を主(つかさど)る。>
肝の働き。
蔵血は血液の貯蔵と血流を調節する。

主蔵精(しゅぞうせい):
<蔵精を主(つかさど)る。>
腎の働き。
精は生命を構成する基本物質で、腎には先天の精、後天の精、ほかの臓で生成された精を貯蔵する働きがある。

主疏泄(しゅそせつ):
<疏泄を主(つかさど)る。>
肝の働き。
疏は疎と同意語で、開通・疏散の意味。
泄は排泄の意味。
疏泄は肝気を発散・疏通する働きがあること。

出(しゅつ):
気の動く方向。
昇降出入のうちの1つ。
排出の動き。

主統血(しゅとうけつ):
<統血を主(つかさど)る。>
脾の働き。
統血は血流を率いて血管外に溢れ出るのを防ぐこと。

受納(じゅのう):
胃の働き。
飲食物を受け入れ、初期消化すること。

潤下(じゅんげ):
治療法。
大腸を潤滑にし、排便を促進する。
便秘の治療に用いる。

潤燥(じゅんそう):
治療法。
体を滋潤する。
皮膚・毛髪の乾燥、口渇・空咳・便秘などの治療に用いる。

純陽の体(じゅんようのたい):

  1. 小児は成長が早いために陰陽のバランスが陽に偏っている状態であること。
  2. 小児は比較的熱病が多いこと。